【ネコとか唄とかそんなもの。】

2004年07月 21-31日

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2004年7月 > >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
or other month/year

PR:日本留學情報網 taiwan2japan 從台灣向日本

Generated by nDiary version 0.9.4

2004年07月21日(水)

07/21●05:30 悪夢:部活

断片的なことしか覚えていない。

音楽をやる部活。ロック楽器も吹奏楽もある。それが体育館の使用許可をもらう。真夜中に顧問の先生についてランニングで現地に向かう。

マネージャーが1人、「イラストは印税にしてもらってください」と叫んでいる。文脈不明。

到着すると、煌々と明るい照明の中、バレーやらバスケやらやっている。この場で演奏するのか。音フィードバックはあるのかな。ちと不安。

楽器を抱えたまま、生徒代表3人+顧問で、現場の担当先生に挨拶。ふと脇を見ると、囲碁部が棋譜を並べている。これも熱いバトルだ。なぜかEさんはそこのマネージャーらしい。懐かしいひとをみて、深々と挨拶する。

みんな元気だといいなあ。

[calender]

2004年07月22日(木)

07/22●クイケン四重奏団[mozart:ハイドンセットvol.1]再music

初回感想

denonのAliareシリーズ、Crest1000(廉価設定)の#170。収録曲は弦楽四重奏の#17と#14(K458と387)。


基礎音楽理論では、《音楽の三要素》として[メロディ][リズム][ハーモニー]を定義する。この理屈はバロック(bachなど)やJazzなどのポリフォニーでも成立するが、話が複雑になってしまう。

ところが。クラシックの中のクラシックたるこの弦楽四重奏では、メロディは高音・中音・低音を自在に軽やかに移動しつつも、同時には一本しかない(モノフォニー)。あとの楽器は、“ズンチャッチャッチャ”と和音構成のブロックリズム(ビート)を出しているか、メロディを補佐する形でユニゾン・ハーモニーするか、どちらかしかない。−−三要素が見事に結晶化しているのだ。

たまに対向メロディが弾かれる場合は、メインメロは白玉長音になっているか、一時的に休んでいる。ズンチャッチャッチャが移動するケースでは1度5度程度しか音を含まない。徹底している。

かように厳密なモノフォニー制限を受けながらも、モーツァルトの生み出したハイドンセット(始祖たるハイドンに捧げる組曲)は、メロディやリズムが目くるめく変化し、常に妖艶で飽きさせない。総体が明確に1つの音楽をつむぎだし、聞き手を包み込む。それがとても心地よい。

−−ずっとバロックのポリフォニー信者だったので、この心地よさにはとても衝撃を受ける。

ふとbachのヴァイオリオン+チェンバロのソナタを聴くと、メロディは2本が常に絡み合い、チェンバロの左手リズム部に聞こえる箇所ですら追うとメロディを持っている。この複雑な絡み合いもまた心地よいわけだが、でも万人に安心して薦められるのはモーツァルトだなあ。「バロック音楽が衰退してしまったのも止む無し…」などとヘンな感傷を抱いてしまった。


(追記:注)

[メロディ][リズム][ハーモニー]は、たった1音だけで構成される歌ソロにも存在する。たとえば、メロディから音程を除去すれば、それがリズムだ。メロディから時間変化を除去して同時に鳴らせば(余分な音を避ければ)、それがハーモニーだ。

音楽は常に総体で1つであり、三要素は音楽を特定の側面でカットした場合の表現にすぎない。


07/22●robert hill[bach:concerto, fantasia & fuga]music

ヘルムートリリング監修の全集の中の1つ#105(バラ売り)。副題が“keyboard works from the weimar period”とあるので、ワイマール期のバラ作品集なのだろう。BWVで903、922、818a、904、894が入っている。すべてチェンバロ独奏。

(全集hanssler edition bachakademie:この全集のサンプラーも持っていて、とても質がいい。そのころからrobert hill氏のチェンバロはかなり気に入っている。)

楽曲がどんなのかは説明しにくいが…fantasiaは、普段のbachとな異なり、やたらにハデなスケール移動でキラキラしてみせたかと思えばハデなブロックコード連打が来たりと、チェンバロのいいところを「これでもか」と見せ付ける感じの楽曲になっている。fugaはいつもどおり。なお、私はfantasiaとpreludeの明確な差異はよくわからない

タイトルにはconcertoとあるが、このなかにはコンチェルトは1つもない。ただし、bwv894のpreludeが、なにかのコンチェルトの第3楽章とまったく同じテーマ部を持っている。−−いま手元にあるCDを片っ端から試したが、発見できなかった。おかしいな。

07/22●andrea marcon[bach:new idias in weimar]music

これも同全集のバラ売り#90。オルガン独奏。楽曲はprelude, fantasia & fugaだ。

当然ちゃんと楽曲になっているが、部分フレーズが別のコンチェルト/カンタータ/組曲に転用されたりしている部分がちょこちょこ見つかるので、表題が「アイディア」になっているのだろう−−たぶん。

オルガンはふだん聴かないので、この演奏がいいとか悪いとかの評価はできないです。

07/22●la petite bande[bach:overtures(suites)]music

いわいるorchestral suites。なぜbachでオーケストラ組曲なのかずっと疑問だったのだが、overture(序曲集)といわれると納得したので、バンドへの信頼感もあり購入。BMG版1982年録音(たぶん)。

楽曲は、ソロ部のないコンチェルトだと単純に考えて聞いている。チェンバロほとんど前面に出てこない、そのかわりオーボエ・ファゴットなんぞが大活躍。演奏は磐石で心地よいので、文句は一切なし。

BWV1067(2番)の5楽章の「g--d c.b. cbac | b--d c.b. a.g. f-ef | d--- ----」というのが個人的には超有名曲なのだが、何に使われていたのだろう。愛知ローカルTVのCMでオーケストラ曲定番だったのかな。

07/22●gustav leonhardt[bach:italian concerto and other]music

SONYに移ったあとのSEON版、1976年演奏。チェンバロ独奏。ほかにはtoccata, fuga, fantasia。録音が太く、演奏のキレもよく、どれもお気に入り。とくにイタリアは数人持っている中で突出してbestだ。

2枚組みで、2枚目はチェロ組曲とリュート組曲からのレオンハルト編曲。悪くはないが、蛇足のような気もしなくない。オーラスはBWV903のfantasia。上記のrobert版もいいが、正統感はやはりレオンハルトが上。


実は前に「SONYに移ったあとのSEON版」のブランデンブルグ組曲のCDが、音が非常に悪かった。どのCDも妙に安いし、このブランドを買ってよいものかずいぶん悩んだ。結果、このアルバムに関しては大正解だった。またいくつか集めたい。少なくともフランスとインヴェンションは買うつもり。

07/22●gustav leonhardt[bach:the art of the fugue]music

BMG版、1969年録音。当然のようにチェンバロ独奏で、かの有名な「この楽曲はチェンバロで弾くべきだ」論文つき。

演奏が…厳格すぎます。固いです。「こんなにかしこまって聞かねばならぬものでしょうか、先生!」と直訴したくなるくらい。いくら文化遺産的な荘厳曲とはいえ、これはちょっと辛い。

2枚組みで、2枚目のあまりにはBWV831のパルティータとともにイタリアが入っている。この版のイタリアは軽くて嫌い。

実はあまり気に入っていないCDなのだが、欠点があるわけではないので、勉強のためにとってある。

07/22●gustav leonhardt[bach:organ works]music

DHMのbaroque esprit(サンプラー)シリーズ。偶然中古屋で発見。レオンハルトのオルガンは通常のCD屋ではめったに見ないので、即決購入。

演奏は、いかにも荘厳な“イメージどおりの”bachオルガン曲。トッカータに始まり、あとはすべて“祈りの文句”が曲名になっているので、礼拝用の曲なのだろう。あまり詳細に突っ込んで聞いていないが、心地よい1枚。

07/22●白ネコと焦げミケ@東新宿:Exilim愛neko

photo photo photo photo

どちらも首輪あり。でも、媚びない目をしたいいネコだった。

(昨日落としたため、Exilimは筐体ガワが外れかけているし、たぶん内部に砂もいっぱい入っているのだろうな。でも、こうして散歩に付き合ってくれて、立派に写真を撮ってくれる。良質なパートナーだ。仮に完全に壊れたとしても、思い出が詰まっているので捨てられないだろう。)

07/22●新宿タワーレコードで:ricky fanteなどmusic

ひさびさに行くと、2時間半があっというまに過ぎる。

[G3]という企画モノ
サトリアーニとヴァイ、あと誰か1人の競演によるギターバトルDVD。店内放送で聴けた曲はジミヘンで、voodoo chileとlittle wingだった。正直好きな演奏ではないが、企画として楽しすぎ
zappa[dose humore〜]のDVD
知らぬ間に出ていた。2800円だったかな、うろ覚え。それほど高くない。さてどうするべか。
チェブラーシカのDVD
そういえば買えるんだな。どうすべえか。
ricky fanterewind
「60年代リアルソウルが今よみがえる」と店員レビュー。まさにそんな感じで、サムクックやオーティスレディングの正統ソウルがいい意味でそのままメロ・演奏・空気感まで継承されている。聞いていて涙出てきた。「ちくしょう、なんでこんなに懐かしいんだ」((c)クレしん)である。買わなかったけど。小遣い足りないのだ、ごめんなさい。

買ったのは、JB:2枚。Bach:レオンハルトで[フランス][イギリス][インベンション]、la petite bande[magunificat]。MOZART:クイケンのハイドンセットvol2と3。しめて1万3000円ちょい。

07/22●James Brown[Soul on Top]music

amazon

1970年作品だが、なぜか試聴機に入っていた。

JBいわく「自分のルーツとして、ゴスペルとR&Bはみな分かっていると思うが、実はJazzも大きい。このアルバムではJazzの面をフィーチャーした。」とのこと。いつもより大舞台のホーンスを抱えての演奏。同じ曲のなかでも、ホーンがぶつかり合って激しいリズムを出すときもあれば、ゆったりしたswing感のときもあり、いろんな表情を見せる。ドラムが叩きまくりで、個人的にはやたら気持ちいい。

また、【revolution of the mind】でも思ったが)“シンガー”としてもJBがやたら上手いことがよくわかる。叫ぶだけのトッツァンではないのだ。2曲目[Your Cheatin Heart]で心つかまれた。

[It's a Man's, Man's Man's World][Papa's Got a Brand New Bag]は、JB原版とはかなり違う世界を見せる。面白い。

が、タワーでは2480円だった。高い。amazonだと2188円。こっちで買う。

07/22●James Brown[live at the apollo 1+2]music

amazon

1967年のライブ版。超有名定番になっているので、期待して買う。

が、結果いまいち。悪いところはないが、押すべきところもない。これも先に【revolution of the mind】を聞いてしまっているからだと思う。

いつもどおりの紹介トークintroに始まり、ソウルフルに御大登場。[think]を歌ったり、ブルースの[KANSAS CITY]をやったり、客を煽ったり…と、悪くないんだがなあ。【revolution of the mind】のほうがバンドも当人も数倍はっちゃけてるから。うーん。

私はいらないけど、悪い版ではないです、はい。

07/22●James Brown[revolution of the mind]music

amazon

(買って2年、ようやく感想を書く。)

同じくアポロシアターでのライブ、1971年。イントロからエンディングまでハイテンションで、楽器は、ギターリフもホーンフレーズもブロックリズムもすべて好調。御大のシャウトも、そしてシンガーとしての歌も絶好調。

intro
MCが「今日のステージは、あの有名なダイナマイトソウル! 紹介しよう、TRY ME、papa got a brandnew bag、SEX Machine…」と曲名を言うたびにバンドがフィルを入れて行き、入れるたびに音程があがる。最高潮に達したところで御大登場、バンドがリズムを刻む。御大ひとしきり踊る! 叫ぶ!
bewildered
初期のベタベタsoulな曲を、軽く雰囲気を残しながらブリブリR&B風に提示。御大はシンガーとしても表現力がかなり豊かだと分かる。だんだん激しくなって、叫びまくると、原曲の面影はない。
後半はおしゃべり。「なんで俺がhot pantsを好きか分かるかい? だって、what you is what you getだからさ!」と、カッコいいんだか悪いんだか分からないというか、なにか別次元のMCを言う。
sex machine
曲始めの客との掛け合いがカッコいい。曲自体は有名すぎて踏み外しが少なくて、ちょいと不満。
escape-ism
生演奏なのだが、2小節ループで、ループラストでスクラッチノイズ風にトランペットが金切りノイズを上げ続けるあたり、hiphopの面目丸つぶれなくらいのレアグルーヴだ。
try me
これはかなり原曲を残してメタメタsoulで演奏。張りのいい声を聞かせてくれる。でも中央部をめちゃファンキーにしている。ギターの和音の選び方がすごいなあ。
give it up or turn it a loose
introのギターリフのリズムと、そこから本編に入るときのフィル(ブラスヒットで半音ずつ上がっていく)のリズムが、まったく違うテンポなのがスゴイ。それをやすやすと繋げ、曲が進む。演奏難易度メチャクチャ高いし、聞くと一瞬でボルテージが上がる。リズムの魔術。
call me super bad
super badの超ハイテンポ版。私はレアグルーブとしてオリジナル(スタジオ版)が大好きなのだが、これはこれで気持ちよい。
get up, get into it, get involved
ホーンメロ中心の1小節ループのうえで、JBとMCが掛け合いで叫びあう。やってることはsex machineを使った自己パロディ・バリエーションみたいな《ライブの遊び》かと思いきや、ちゃんと対応するスタジオ版もある。JBは不思議なひとだ。
soul power/hot pants
これも客との掛け合いがスゴイ。「power to the pople!」のシャウトの張り! 演奏は、これもスタジオ版のレアグルーブさが少し潰れてしまっていて残念。
んでも、同じ曲のたくさんのテイクがこうして聴けるのは、実に幸福なことだ。Zappaを身よ、曲によっては10テイクくらい残しているのではないか(数えたことはない)

(余談:ここで繰り広げられるホーンフレーズの多彩さやギターリフの技を知ってしまうと、自分がPrinceに酔いしれていたのを恥ずかしく感じる。まあ、Princeは彼が聞いたものを消化してくっつけていったところをなんとか褒めたいのだけども、ファンク面にせよソウル面にせよ、オリジナルのひとびとのほうが濃いからなあ。)

これより少し前の時期のライブ版としてLove Power Peaceがある。Bootsy Collinsが参加した唯一のライブ版として高名。曲はだいぶコレと被る。

【Love〜】は、どちらかというとテンポが微妙にゆっくり目で、着実に演奏していく感じ。はっちゃけ感・ドライブ感を重視するなら、私は【Revolution〜】を圧倒的に薦める。

07/22●James Brown[Ultimate Collection]music

amazon

3枚組み、タワーで2510円だったので「3流廉価コンピか」と思いながらも、代表曲を網羅しているので「single集だと思って」と気軽に買った。

帰宅してよく見たら、Universal版のれっきとしたベスト版で、年代順・アルバム順にいいところ取りで演奏が並んでいる。立派なブックレット付きで、まずアルバムのジャケット写真が提示されて、そこから選んだ曲名がクレジットされる。

「どの曲が」と語ることができないくらい、どれもこれも素晴らしい。

知らなかった曲で言えば、CD2にある【there it is】からの楽曲、とくに表題曲が素晴らしすぎる。ベースが[c--d .... .... ....]と鳴るだけのいたってシンプルな1小節ループ。冷静に考えれば芸などなにもないはずのこのループが、なぜここまでのグルーヴ感を持つのか−−そりゃ、絶妙に絡む弱音スネアや、ギターカッティングのリフ、ホーンのメロ、すべての絡み合いの結果だからだわな。

ふと気がつくと、【revolution of the mind】からとして[soul power][make it funky]がクレジットされているが、別のスタジオテイクが収録されている。これくらいのミスはご愛嬌なのかな。


正直、JBはどのアルバムをどう買えばいいのか、どのベストが信頼できるのか、いままで分からなくて手を出せなかった。CD屋に行ってもアルバムは少なく、変なコンピばかり。Jazzの大御所と同じ状態だ。

このブックレットで示されているアルバムも、大手タワーレコードだろうがHMVだろうが、見たことないものばかり。amazon.co.jpで検索しても、出てこないか、あるいは在庫切れ。買えないのだ。

その状態で、この3枚組みを買えた。この幸運を大事にしたい。


しかしまあ、同じ日にこんなにたくさんのBachとJBを聞くとは思わなかった。

[calender]

2004年07月24日(土)

07/24●今月のSuicaphoto

photo photo

(ガワ壊れExilim、内部で光が乱反射してハレーションしかけているかもしれない。)

07/24●抽象写真+花photo

photo photo

ただ壁を望遠マクロ撮影しただけなんだが、デコボコが意思を持っていそうな、いなさそうな。

07/24●2F屋根から覗くオレンジneko

photo photo

*istD+M75-15mmF4で150mm望遠。まだ角度が急だ。200mmくらいあれば、もうちょっと後ろから、体も入る角度で写せたか?

07/24●クロネコ、バッテリーに鎮座neko

photo photo

白いものの真ん中にクロネコ。露出が大変だった。デジタルでよかった。

07/24●クイケン四重奏団[mozart:ハイドンセットvol.2および3]music

vol.1

denonのAliareシリーズ、Crest1000(廉価設定)の#171と172。収録曲は弦楽四重奏の#19・#16、#15・#18(K465・428、421・464)。すなわち、#14〜19の6曲がハイドンセットなのだな。Kナンバーだとバラバラだけども。

感想は、vol.1とほぼ同じになるので略。もし1枚だけ買うなら、躍動感が素晴らしいのでvol.1をオススメ。もし無理やり聞き所を示すとしたら…

vol.2
19で、サブタイの[不協和音]のとおり、イントロで半音ずつぶつけるという緊張感の高い演奏が聴ける。
vol.3
唯一の短調曲である#15が聴ける。

ところで。クラシックのカルテットは、指定調がCだったら4楽章ともCなんだろうか? このハイドンセットは、ざっと確認するかぎりそうだった。テンポは1と4が早くて、2・3どちらかがゆっくり、どちらかが3拍子というルールの模様。−−ちゃんとした勉強はしてないし、する気もない。

たとえばバロックのコンチェルトは3楽章構成と決まっていて、テンポは急-緩-急と決まっている。調性は、第2楽章で対調になる。CならばC-Am-C、AmならAm-C-Amだ。とても分かりやすいしドラマチックにしやすいので、賢いと思う。

といっても、バロックもソナタsuiteだと、たいして厳密な取り決めはなかったっけか。これまた不勉強。

[calender]

2004年07月25日(日)

07/25●階段の犬photo

photo

Exilimの調子を見るためにいくつか撮影したなかの1つ。特にハレーション障害はないようだ。

07/25●スピカ

NHK[小さな旅]、どこぞの天体望遠鏡を紹介。スピカがまたたくのを大きく見る。点じゃなくて、フレアの煌きのような形状が見える。実際には地球大気のユレによる光屈折なのだが。ともかく綺麗であった。

[calender]

2004年07月26日(月)

07/26●NHK[南極キッズ]サイトBGM

公式

今日からしばらくやっている番組で、環境汚染警鐘のステロタイプ的なものなので、内容に興味はないのだが。

なんとなく公式サイトをみてみたら。このFlashのBGM。妙にパーカッションの音のいい、アレンジの楽しい[イパネマの娘]だ。読み込みも早いから、wavとかじゃなくて、Flash用のMIDIみたいなものなのかな。


Flashアニメの内容は、一見ペンギンがかわいいが、汚染被害紹介なので、見ていると悲惨。妙な気分になれます。

07/26●ムトゥ 踊るマハラジャ 後半review

前半感想

前半はストーリーもなにもなく、ただただドタバタと歌と踊りで進む。なのに一転して後半は《映画》で、複雑にストーリーが絡みだし、演技やら複線やらまであるので驚いた。とくに《謎の老人》の最初の登場シーン、「知っているひとは嵐と呼ぶ」(大意)のカッコよさに痺れる。

ランガを守るシーンの殺陣のよさにも敬服。また、やられたザコはみな壁や窓を突き破って屋敷の外に吹っ飛んでいくのだが、それがCGでもSFXでもなんでもなく、実際にセットを突き破って飛んでいるだろうと思うと、撮影執念に頭が下がる。−−ただ、陰謀によるムトゥ追放のあと、暴力シーンがちと多すぎるかな。

気に入った役者・演技:

  • ムトゥ父にまつわる回想シーンで、裏切る男の役(罪の意識から首をつって死ぬ役)のオッサン、いかにも気弱で神経質そうで、いい顔だ。
  • 《ご主人様》も、いかにも金持ちのボンボンで、それでいてまったく憎めないあたり、見事な顔・立ち振る舞い。
  • 「ご主人様が死んだ」と聞かされたあとのムトゥの表情演技もスゴイ。ラジニカーント、笑顔とダンス以外もスゴイのだな。

オーラスで、ムトゥが正体(出生の秘密)を知らされた後も「旦那様はあなただけです」と宣言するシーンで、かの印象的なメイン歌[主は世界にただ1人]が再歌唱される。こまかいセリフよりもこの歌一本が強い。見事なり。

でもやっぱり、166分は長すぎる。前半のストーリーは見なくてもいいんじゃないか。


それでも全体を通して、一番好きなのは改めて[菜食主義の鶏]だ。

  • シャックリ(「鶏」)をサンプリングしてリズムに取り入れる
  • simpleな基本演奏に、歌だけで4パターンの展開を入れ、グルーヴを出す
    (大雑把な展開:2部の2カップル:AB-AB-CD-CD-AB-CD-AB)
  • メロ自体が秀逸
    (メジャーともマイナーともつかぬスケールの、西洋にない見事な旋律)
  • ダンスもまた秀逸
  • 歌詞の物語性もgood
    (前半:恋の衝撃を鶏の行動に託す。中盤:夫婦円満の秘訣を老女が諭す。)

(見ていて、「Princeや岡村はこういうのをやってくれたら嬉しいのに」と寂しく思う。これもまた愚かな恋心だ。)

[calender]

2004年07月27日(火)

07/27●あややブルース|平井堅+贈る言葉(改定)music

  • 松浦亜矢[ねーえ]をブルース進行で歌う。
  • [楽園]の節回しで[贈る言葉]を歌う。

実際のmp3

自作音楽はks1234_1234名義でまとめてあります。


今日は1日これらを録音していた。

[calender]

2004年07月28日(水)

07/28●西表ヤマネコの足跡

岡田くんから郵便がきている。結婚式のスピーチ御礼として、新婚旅行先の西表のお土産。

山猫あしあとキーホルダーがかわいい。レジン埋めの立体。フシギな手触り。

−−みせびらかしたいが、撮影しても表現不能だろうからやめておく。

07/28●gustav leonhardt[bach:english suites]music

virgin veritas版。録音日よくわからないが、初版は1985。タワーの宣伝ポップが「初期のSEONのあとの再録」とあったので、こっちにする。SEON版より演奏時間が合計で25分くらい短い。

楽曲。イタリア同様、軽やか+踊る音の洪水で、とても気持ちいい。イタリアは単体コンチェルト(すなわち3楽章のみ)だが、イギリスは6楽章Suiteが6番まである。どれも3分程度の短い曲ばかり。46分+51分、たっぷり楽しめる。

音。とてもいい。チェンバロの繊細な高音だけでなく、締まりある低音が出ている。ラッキー。

2枚組みで1750円。安い。

07/28●gustav leonhardt[bach:french suites]music

SONYのSEON版、1975年録音。

なるい。たるい。楽曲として音のつながりがイマイチだし、演奏テンションも控えめ。このCDはいらない。

上記イギリスのブックレットの英語を私が読んだところ、フランスはバッハ作曲ではなく、他人の曲の編曲だとのこと。だからかな。

(なお、イタリア/イギリス/フランスのそれぞれ曲名は、それぞれの国発祥の音楽様式をBachが用いたから後年そう付けたらしいが、そもそもBachがそう明言したわけでもなし、厳密にその様式だけでもなし、さまざまな語弊の元になっている…とのこと。)

07/28●gustav leonhardt[bach:inventions and sinfonias]music

SONYのSEON版、1974年録音。

つまんない。盛り上がりところも、曲フレーズに感心するところもない。

もともとこの楽曲はチェンバロ演奏技法習得のための練習曲なのだから、作品として鑑賞すると辛いのかな。実は[平均律]もレオンハルトDHM版を買ったが、ちっとも面白くなかった。−−しかし、多くの著名アーティストが録音・販売しているのだから、作品価値もあるんだと思うが。わからん。

勉強曲だと思えば、「ああ、ここで右手と左手でフレーズ交換するとこうなって、左手のこのリズムに右手がこう絡むと2声のメロになって…」などと思わなくもないが、そんなのはどの曲でもやれることだし。

[calender]

2004年07月30日(金)

07/30●スピッツ(2002:10th)[三日月ロック]music

screenshot

(2年間も感想書かなかったのか…)

‖イメージ一新

スピッツといえば、こんなイメージだった。

  • なよなよギターアルペジオ
  • 力ないドラムとギター
  • 細いボーカル
  • 当たり障りのないメロディと展開

そのイメージは、2000年以降のsingle[メモリーズ][夢追い虫]で覆された。しらんまに演奏力がすごくあがっていて、ロックで、物悲しくて、かつ歌詞が立脚点のあやういキチガイ犯罪者っぽいのだ。

そして本作を買ってみた。ひれ伏した。これはすごいバンドだ。

  • 骨太のリズム隊ユニゾンアレンジ(まさにパワーロック)
  • がなりまであるボーカル
  • 幅広い曲調

イメージ一新した。

‖楽曲感想
01:夜を駆ける
最初はピアノだけ。そしてミュートギターが入る。次にドラムとベース。「ありきたりのリズムを刻むかな」と思いきや、小節冒頭でバスドラとベースがユニゾンで強いリズムを刻み、あとの部分に余白を残す。この展開に惚れた。
サビ部分のドラムの叩きまくりも好み。メロも展開も好き。少しだけボーカルがガナって歪むのも好き。
02:水色の街
single曲。すこしだけサイケデリックで浮遊感のあるダークポップ。これもドラムのブラッシングを含むフィルの幅広さがスゴイ。終わりかたのAメロ再現も印象的。
03:さわって・変わって
single曲。これまた驚くほどパワーユニゾンを見せ付ける。Aメロがリズムを半分テンポにしてみせたりと、演出もしっかりしている。
04:ミカンズのテーマ
明るく切ない、見事なポップロック。“不器用な僕ら”を「ミカンズ」と表現するあたり、あいかわらず言葉の才能がすごい。
introとAメロのバッキングでは、また「小節頭にドラム+ベースユニゾンで力をいれ、後半余白」をやってみせる。ブルースバンドなんぞの常套手段をポップに取り入れる。洋楽みたいだ。
05:ババロア
突然ユーロビートみたいなリズムアレンジをやる。試したかったんだろうな。
サビ部の歌詞・メロがやたら秀逸。「振り向いて欲しいだけの 見え透いた空振り」は胸に痛い。
06:ローテク・ロマンティカ
ニューウェーブパンクなイントロを持つ、かわいいロックソング。「本当は犬なのに サムライのつもり」という絶妙な歌詞あり。
09:エスカルゴ
タイトルと中身が一切一致しないのがスピッツの特徴でもある。
introとAメロのバッキングが、シーケンサーのサンプルに入っていそうな簡単単純なもの。そこに、小節数のおかしい歌詞が乗る。ハイブロウなポリリズム
あげくに歌詞が「だめだな ゴミだな さりげない言葉で溶ける心」など、妙に痛いのだ。
この曲でありながら、サビに美麗なメロと言葉を持ってくる。安心させておいて、8小節目でおかしな和音に移動し、「ザラザラの世界へ」と意味不明なことを言う。
ポップさに騙されるトリップ。
10:遥か
introコーラスが美麗。なんてことない“いかにもスピッツ”な曲だが、それもまた真骨頂か。
13:けもの道
10〜12曲目でしっとり系をやっておきながら、最後にヤケクソのようなハイテンポのパンクっぽい曲。あげくに冒頭の歌詞が「東京の日の出 すごい綺麗だな」。これがまた、まったく綺麗だと思っていなそうな感じ。ひねくれ具合にもほどがある。
それでもサビに美メロを抑える。ドラムも、それまでのドンパンなパンクモードから、半ビートの16に移る。展開見事。才能あっていいなあ。

07/30●スピッツ(2000:9th)[隼]music

screenshot

怪物作。

01:今
冒頭からアコーステイックギターのカッティングのリフがカッコよく、印象的。ボーカルのコーラスワークも充実。
02:放浪カモメはどこまでも
個人的にとても好きなポップソング。冒頭のAメロでドラムがズンドコドコドンとビートじゃなくてフィルばかりなのが気持ちよい。対比でBメロでは全楽器が素直に8beatを刻む。展開うまいのう。バンドっていいなあ。
03:いろは
驚くほどファンキーなのだ。叫ばないファンク。かっこいい。ギターリフよし、変なエフェクトノイズのリズムもとてもよし。メロよし。Bメロ展開も変態的。
間奏部直前のブレイクの力強さは絶句に値する。スピッツってロックバンドなのだな。
04:さらばユニヴァース
大仰なギターフレーズではじまり、ふしぎなリズムを提示。これだけで個人的に「これはプログレだ!」と叫びたい。
いったんフォークギターだけになり、メロを提示したところでバンドがフィルイン。心底カッコいい。
Bメロでは、introのふしぎなギターが再現される。ボーカルが重要なコーラスで謎の文句を言う。
「それは謎の指輪 さらばシャレやユニヴァース|君が望むようなデコボコの宇宙につなぐ」
ああ、やっぱプログレだ。
05:甘い手
綺麗なコードワークのギター、ミドルテンポ、ほんわりメロディ。フィードバックの激しいギターが対メロを綺麗に引き込む。
「はじめから はじめから 何もない|だからいま 甘い手で 僕に触れて」
ああ、やっぱプログレだ。
06:Holyday
introのカッティングリフのコードのズラしかたから変態的。でも軽妙なリズムと軽妙なメロ。一見幸福なポップ。でも、「もしも君に会わなければ もう少しまともだったのに」だ。
これでまたサビが美メロ。くやしすぎる。
07:8823(ハヤブサ)
ミュートギターのリフと、4バスの簡単な基本リズム。そこにベースが大きく展開して入ってくる。A部ではこのようにおとなしい。ボーカルもゆったりめ。
これがB部(サビ)で一転して激しくなる。猛烈に速いタンバリンに痺れる。メロもいい。歌詞もいい。「LOVEと絶望の果てに」「君を自由にできるのは 宇宙でただ一人だけ」
ものすごいパワー。これはほんとうにスピッツなのか、クレジットを疑いたくなる。
11:メモリーズ・カスタム
single[メモリーズ]の改変アルバム版。快作。
Aメロでは、小節頭にギターとベースが「ガガッ」とカッティングをいれるだけ。あとはドラムが猛烈にフィルを入れ続ける。このうえで、マサムネがディストーションつきで歌とモノローグの中間のようなものを語る。−−再現部では、展開しながらギターが暴れだす。恐ろしいほどのグルーヴ。
B(サビ部)前半では、simpleに抑えた8beatを叩く。後半では、全beatにスネアを叩く激しい展開をしてから、長音のフィルを出す。対比展開見事すぎ。ロックとしてカッコよすぎ。
ギターソロ前に、カスタムではメロが1つ追加される。この部分のブレイクもカッコいいし、メロもいい。
それでいて、全体に歌詞がようわからんのだ。
「右手に小銭ジャラジャラ|あなたのために蝶になって|飛んで行けたなら」
このバンドは、本当にロビンソンなんてチャラい歌をうたったバンドと同一なのか?
13:ジュテーム
フォークギター+歌のみ。美麗なフォームポップ。「ジュテーム? バカだよな」なんて歌詞、他のひとでは説得力がないだろう。
ギターも、ただのカッティングではなく、複雑にリズムもメロも弾く。上手い。

07/30●スピッツ(1998:8th)[フェイクファー]music

screenshot

素直に傑作。ジャケの少女も妙に幻想的に綺麗。

01:エトランゼ
短い、シンセだけのふしぎな楽曲。「ウミガメだったころ すれ違っただけの」縁。美麗。
02:センチメンタル
一転してギター中心の激しい演奏。ドラムも激しく叩きまくる。でもメロは美メロ。名演奏。
なんでこのバンド、ここまでのsingle曲のイメージだと“なよなよ”なんだろう。ギャップが大きすぎる。
04:運命の人
single曲。演奏が基本リズムとフォークギターカッティングで単純。でも、途中からエレキのリードが対メロを弾き、ミュートカッティングが足されるなど、展開は豊か。
それでありながら、平然と7小節展開してみせる。根はヘンタイなのだ。
「愛はコンビニでも買えるけど」「ヘンな下着に夢がはじけて」など、さりげなく奇怪な歌詞を散りばめている。策士だ。
そして美メロなんだよなあ。才能多くていやんなっちゃう。
05:仲良し
Aメロで、2.5小節+4小節というヘンタイ展開をしてみせる。でも美メロ。絶頂期のビートルズみたいなひねくれかただ。そして歌詞もヘン、と。−−スピッツ正体分かってきたぞ感を得る。
この曲のサビが強くて綺麗で大変に好き。B-Cと2段階ある美メロ展開してから、A再現。かなりふしぎな展開だが、これが綺麗にハマる。心の底から不思議+敬服。
06:楓
タイトルと曲が結びつかない。これもsingleで、やっぱりギターが後ろに引いて、リズムも常識的。このころはレコード会社がそういう指導をしているのだろうか。
サビ前の「代わるがわる覗いた穴から 何を見てたかな」が非常に秀逸。サビの「さよなら」コーラスも非常に秀逸。名演奏だ。
08:ただ春を待つ
Aメロが5拍子。ひょうげた雰囲気。
Bサビは6拍子。これが長音を生かした美メロ・美コードの極致。このつなげ方は卑怯だ。怪物作。
09:謝謝!
名作ポップ。こんなにストレートに褒めたくなるポップも珍しい。「終わることなどないのだと思い込んでれば」「やり直してもよいのです ひとりぼっちでも」。A-B(サビ)-C(サビ補助尻尾4小節)というヘンタイ展開でも、すべてにおいて美メロ。
ホーンと女性ボーカルが入る。珍しい。
10:ウィリー
ひょうげたリズム(ベースライン+ギターユニゾン)の不思議な曲。「いえい 猿が行く 猿のなかを」という不思議な歌詞。プログレだ!(いや違うけど)。
これでもサビは美メロなのだ。マサムネは病気なんじゃなかろうか。怪物作。
11:スカーレット
これもタイトルと曲が結びつかない。
Aメロ、小節数がメチャクチャ(4+1+2+3)なんだが、それでも美メロとポップをキープする。この作曲技法は天才的で、分析してもマネできそうにない。

07/30●スピッツ(1996:7th)[インディゴ地平線]とくに[チェリー]music

全体に暗くてあいまいでダラーンとした作品。これじゃsingle聞いて美を求める普通のスピッツファンも納得しないんじゃないか?

ただし、ラスト[チェリー]は大傑作。サビの「愛してるの気持ちだけで強くなれる気がしたよ」は、言葉もメロも力強く美しい。ホーン・ストリングスを贅沢に使ったアレンジも珍しい。間奏ブレイク後の「想像した以上に すばらしい世界が 君を待ってる」部の演奏の盛り上がりは必聴。

07/30●スピッツ(1995:6th)[ハチミツ]music

screenshot

01:ハチミツ
Aメロが小節数ヘンタイ。5小節展開。なのに美麗。
サビはもっと美麗。泣きそう。
演奏はたいして凝っていないが、それでも怪物曲だと思う。
ロビンソンじゃなくてこっちがヒットしていたら、私ももっと早くこの才能に気づけたのに。
02:涙がキラリ☆|08:ロビンソン
これがダルくて細くてやる気なさそうで、嫌い。なよなよしてて、演奏に力なくて。なんでこれがヒットしたのか、いまでも不思議。これのせいで正体を長いあいだ誤解していた。
03:歩き出せ、クローバー
同系統の演奏でも、このAメロの4小節目のヒッカケなら、一度聞いただけで才能がう分かるのに。single方針間違ってるぞ。
というくらい、Aメロのポップメロのなかで、4小節目に向かう上昇展開と、4小節目の急下降が心地よい。個人的にツボ。
04:ルナルナ|05:愛の言葉|06:トンガリ'95
「なんだこのタイトルは」「なんだこのナヨっとしたAメロは」とは思うが、どの曲もサビメロが美麗。頭が下がる。けど、女性アイドルとかに献曲しといたほうがいいのじゃなかろうか。
09:Y
Aメロのダークさ(日本フォークさ)に対比して、サビの明るく綺麗なこと。楽器の使い方も、Aではシンセ白玉に弱音ギターアルペジオで、Bで強く美麗フォークギターを前面に出す。アレンジャー、よくわかってるな。間奏部のストリングスもたまらん。

というわけで、2大ヒットsingle以外は大きなバツもなく、印象悪くないアルバムだ。

[calender]

2004年07月31日(土)

07/31●アニメ版[鋼の錬金術師]「負け犬は逃げ出した」comic

公式|マンガ感想1〜2 3〜7

すごかった。アニメーションの表現力+CG加工、それなりのレベル。いまの週刊アニメってすごいのだな。−−ただし残念ながら、主人公エドの声優、わたしは苦手。肉体の少佐が“センベイさん”なのは、なんとなく人脈が古い気がする。焔の大佐はいい。−−別側面だが、弟アルがルックスと声のギャップがあることで、マンガ版よりも《状態の異常さ》を意識しやすくなっていると思う。

話が単行本7巻(8巻は7月の新刊なので未読)を超えてずいぶん先に進んでいるので、さらに驚く。オープニングでのあらすじでの、寂しげな「〜〜賢者の石。それを追い求め、手に入れてしまった」だけでも圧迫される。その賢者の石の正体にも、総督の裏切り事実にも、驚きながらも納得。

なによりも、今回のオーラスでの焔の大佐のセリフがよかった。狂おしさ、力強さ、ともに最高のレベル。

わたしは数年前、とある医者の夫婦を殺害した。その夫婦は、戦争時に敵味方の区別なく治療した。そして治癒した人間が敵となり、市民がたくさん死んだ。

軍は何度も指導したが、その夫婦は改めなかった。そこで処刑の指令がくだり、私は従った。(ここで悲痛な表情の“焔”氏回想が入る)

それ以来だ。私は、軍の上層に食い込む覚悟を決めた。命令とはいえ、不合理な指令に従ってはいけない。従わなくてよくなるために、自らが上層になるのだ。

だから、鋼の錬金術師よ、私がお前を追っているのは、総督の命令だからではない。自らの意思で、お前に腹を立てているからだ。

なぜお前は、(雇い主である)私に保護を求めなかったのだ!(お前はやっかいごとに巻き込まれているのだろう?)

こりゃあ迫力あるアニメだ。裏番組のカスミンを録画している場合じゃないのかも。

07/31●親子の肖像:TiSi夫妻photo

photo photo

kmkさんにまで会うのは3年ぶりくらいか。TiSi自体が2年ぶりくらい。お子さんは1歳2ヶ月。ファミレスに入ったのだが、ジュースは飲みまくるわ、太星が食べているニンジンやハンバーグを食べたがるわ…で、大変だった。

見ている分にはかわいい。親当人もかわいくてしかたないだろう。でも、育児がいかに大変か、よーくわかってしまった。自分よりも子がかわいくないとやれないね。

話題。互いの近況報告。

[calender]


goto: latest or index or 拍手する
2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2004年7月 > >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
inserted by FC2 system