【ネコとか唄とかそんなもの。】

2010年09月 11-20日

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2010年9月 > >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
or other month/year

PR:日本留學情報網 taiwan2japan 從台灣向日本

Generated by nDiary version 0.9.4

2010年09月13日(月)

09/13●iPhone光画部:モノクロ、ピクトグラム、「世は押しなべて1/3」photo

iPhone 3G無印+Photoshop Express.App

photo photo

どちらもiPhone 3G無印で撮影、iPhoneのPhotoshop Expressで加工。露出調整、コントラスト+50くらい、モノクロ化、ボーダーのヴィネットとレクタングルを追加。

ついったー上で もやしさんが提唱したiPhone光画部向けのテスト素材。これは「世は押しなべて1/3」の実践だけで作られたモノです。消火器は、左右を1:1:1に、上のアキを1:2に。ピクトグラムは、左右を1:1:1に、下のアキを1:2に。

たったこれだけのことで、くだらん撮影が「写真」っぽく演出できるので、不思議です。


ちなみに、カラーだとぜんぜん写真に見えません。モノクロでいろんなことをごまかしています。

[calender]

2010年09月20日(月)

例によってあとで推敲して差し替える可能性あり。

09/20●「主語がない!」と言ってしまう短絡を止めよう運動review

‖本当の問題は「分かりにくい、誤解の恐れがある、あいまいである」

相手が言った言葉が分かりにくいとき、指摘するために「あなたの話には主語がないと言うのが形式として定着してしまっている。

だが、これは間違った紋切り型だ。実際には、目的語がないこともあるし、述語があいまいなこともあるし、助詞がないこともある。そして、主語をつけたからといって、けして分かりやすくなるわけでも、誤解が解けるわけでも、明瞭になるわけでもない。

あくまでも問題は「分かりにくい、誤解の恐れがある、あいまいである」であり、それを解決せねばらない。

今回は「その犯人は主語とは限らない、というか、たいてい違う」を指摘することのみを目的にする。文芸論や それ以上の話には踏み込まない。

「目的語がない!」の例

たとえば。分かりやすそうな例として【涼宮ハルヒの憂鬱】を題材に記す。

キョンがよく言う「やれやれ だぜ」。これには主語がない。だが明瞭だ。

(これに主語・述語を付け足して「俺はやれやれと思うぜ」としても、明瞭にならないどころか、うっとおしくなる。このへんは文芸論になるので、この程度で。)

たいして。

仮に、いつもの喫茶店でSOS団が集まっていて、みくるがアイスフロートを飲んでいて、ハルヒがそのアイスフロートをじっと眺めた後、キョンに向かって言ったとしよう。

「あたし、好きだな」

これは不明瞭だ。そして、この文には主語はある。ないのは目的語だ。キョンなら「何をだ」と突っ込むだろう。うぶな少年なら「俺をか?」と誤解するかもしれない。

あるいは。

部室で突然ハルヒが叫んだとしよう。

「決めた!」

これは不明瞭だ。キョンなら真っ先に何をだよ、そしてお前が決めることは ろくな結果にならない」と突っ込むだろう。その突っ込み内容のとおり、ないのは目的語だ。ちなみに主語もないが、だからといって主語をつけて「あたし、決めた!」にしても、なにひとつ明瞭にはならない。

(なお、文芸的に、あえて“におわせる”目的で、このようなあいまいな言い回しを使うのは、まったく問題はない。)

というわけで、問題点は「主語がない!」ではないのだ。


ちなみに、よく挙がる夫婦の会話の「あれ取って」は、代名詞が指す内容がが不明瞭な例だ。主語をつけて「おまえ、あれ取って」としても、何ひとつ明瞭にはならない。

ともかく、問題点は「主語がない」ではない

‖基本的な文献を紹介します

義務教育の“国語”課程には、ライティングが含まれない。それどころか、文法解析や分解検討もない。ひどく“文学”の初歩の初歩に偏ってしまっている。

それにとどまらず、「喋るとおりに書けばいい」など、ひどくまずい教え方を小学校でしてしまう。結果として、句読点の基礎ルールも、パラグラフの構成方法も、多くの日本人は知らないまま過ごしてしまう。→句読点の例:2007-10-04

“思ったことを相手に伝わるように”書くには、それなりの技術が必要。

可能なら、社会人は、次の2冊は読んで欲しい。仕事で報告書を書くとき、必ず役に立つので。

本多勝一[日本語の作文技術]講談社Y
 長所:“原則としてのテン”の打ちかたが分かる。1文内の単語の構造(語順と結びかかり)によって、機械的にテンの位置が決まると分かる。
 短所:(1)政治的主張が多くて困る。 (2)取り上げる例文がシロウトの新聞投書なのでヘタクソでもしょうがないのに、鬼の首を取ったかのように罵声を書いている。
木下是雄[理科系の作文技術]中央公論社
 客観文書を書くための原則が分かる。文・段落・見出しの付けかたが身につく。
 著者は理系論文(学生レポート)を主目的にしているが、どのカテゴリだろうと仕事の文書では役に立つ と思う。

再掲になるが、木下氏の文を大意で引用。

「英文を書くときは、外来語だからこそ、その言語のルールを意識して、それに則って気を付けて書く。日本語の場合、母国語だから“自分は分かっている”と思い込んで、作文時にルールを意識しないひとが多い。日本語でも同様に、ルールに則って書いて欲しい。」

日本語にも原則がある。そして当然ながら、テンにも原則がある。知ってさえいれば、守るのは簡単だ。

「個性のある自由な表現」なんてのは、原則が守れるようになってから でいい。)(意図して原則を外すなら、それはかまわない。とくに、それが随筆や芸術であれば。)

[calender]


goto: latest or index or 拍手する
2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2010年9月 > >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
inserted by FC2 system