【ネコとか唄とかそんなもの。】

2010年12月 11-20日

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2010年12月 > >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
or other month/year

PR:日本留學情報網 taiwan2japan 從台灣向日本

Generated by nDiary version 0.9.4

2010年12月14日(火)

12/14●LG Optimus GT540(Android2.1)で2週間 遊んでみたreview

LG公式PDAdbによるスペックシート

LG Optimus GT540(Android2.1)で2週間 遊んでみた | →LG Optimus GT540にカスタムROMで2.2.1を入れた | →Android2.2.1の動作の紹介(OpenSwift - CyanogenMod) | →たぶんAndroid OS2.1/2.2.1のほうの話と思われるところ

機種依存部分と、基本の基本をこちらに。なお、まだ2週間しかイジってませんので、勘違いなどあるかも。

‖筐体のルックス・デザイン・物理ボタンはどうですか?

photo photo photo photo

とにかく小さい! 私にとって、小さいは正義。−−世界一小さいケータイである708scを使いたいがためにソフトバンクに機種変更したほど。

なお、iPhone4は3.5inch、GT540は3inch。プラスティック筐体なので軽い「3.5inchは、自分の手には横幅がちょっとデカイな」と思っていた。3inchは実に扱いやすい。また、Appleのガラスと異なり、落とした場合の破損も少ないかと想像。−−あえて落とす実験は、さすがにしてない。

photo

筐体が、上下左右とも、前後方面に丸みを帯びている。持ちやすいし、机の上に置いた状態からも取りやすい。−−ちょうどWorkPad c3(PalmV)に似たカーブだ。

(最初にiPhone4を買う気がしなかった最大の理由は、フラットデザインだから。自分には、ケースなしだと、机に置いた状態から持ち上げるのに苦労する。いまでも、無印3G用のケースをつけて丸みを確保してごまかしたまま。→2010-10-01

物理ボタンがたくさんある。初期Androidの方針にのっとり、[HOME・通話・切る・メニュー・戻る]が前面に。左側に音量ボリュームが、右側に[検索][シャッター]がある。特に、カメラシャッターボタンがあるのは有利。画面タップによる撮影は、原理的に手振れを誘発するので。


個人的には、[切る](通話を切る、画面をスリープにする、長押しで電源オフ)が手元にあるのは、理に適っていると思う。

iPhoneでも、基本的には片手持ちで、入力操作の都合上 手は下に添えているはずだ。その状態では、iPhoneの右上のOffボタンは自分には微妙に遠い。−−あくまで「自分には」

(私はActivatorで[HOME長押し][SpringBaordのピンチイン・ピンチアウト]に画面スリープを割り当てている。ほんのちょっとのことだが、手を伸ばすより自分には楽。あくまで「自分には」で、万人向けかどうかは知らない。)


screenshot

最近のAndroidは、iPhoneにならって物理ボタンを減らす傾向にあるし、そもそもボタンの配列がまちまちで、議論になっています。

日本のキャリア縛りみたいにきつすぎるのもアレですが、「Homeは中央、左にメニュー、右に戻る」くらい統一してもいいのになあ、とか思いますです。


‖HOMEはどうですか?

有名どころのADW.Launcherに落ち着いた。決定打は「余分なアニメーションをナシ、あるいは速くできる」。わたしはヌルヌルのアニメーションより、実用の体感速度が欲しいのだ。

photo photo photo photo photo

現状でHOMEは5枚。下記のとおり。実際に使うのは3枚だけ。

  • 左2:写真系の実験
  • 左1:メモ書き(LG謹製+外部記憶)、たまに必要になるWifi Staticとバッテリー
  • 中央:天気・気温・時計ウィジェット(LG謹製or Android標準)、Seesmicウィジェット(投稿用)
  • 右1:実用アプリなど
  • 右2:音楽系の実験
  • Dock:Gmail、Calendar Pad、ドロワー、時計(アラーム)、Music(標準)

photo

また、画面の上下スライドに「プレビュー」(MacOS XのExpose的なもの)を、HOMEボタンに「中央に戻る」を、さらに中央HOMEでHOMEボタンを押すと「通知バーを開く」に割り当てた。

(通知バー=上部のステータスバー。ここをプルダウンすると、いまある通知内容の詳細が見られて、かつ通知元アプリへのランチャーとして機能する。これは便利。OS標準です。)

HOMEにはあまりアイコンは置かない予定。ADW.Launcerはドロワー(アプリ全体の一覧)をグループ分け登録できるので、そちらを使えば困らない。現在は、[設定系][Google系][音楽系]などと分けている。

(また、物理ボタンに[通話]があるので、DockにもHOMEにも電話アプリを置かなくていい。これも利点だと思う。)


なお、HOME代替アプリは多数あるが、基本的には標準HOMEを拡張したものだ。独自の便利ウィジェットを搭載していたり(LauncherPro、ただしウィジェットは有料)、タスクマネージャーを標準搭載していたり(HOME++)、違いはその程度。−−軽さやら気分やらで、好きなものを選ぶといい。

変り種としては、たとえばZune HomeはHOME自体がグラフィカルなドロワー、NetFront Life Screenはダイアルスタイル。お好みで。−−てかこのダイアルランチャー、CLIEの最後のほうにあったね。

−−私にはアニメーションオフが必要だが、他の人には別の最適物がある。探せばある。なければ作る。「Androidさすがだな」と思った。

‖壁紙は貼れますか?

photo

興味深いことに、たいていのスマートフォンは縦長なのに、Androidは横長の壁紙を指定させる。理由は、「HOMEでペインを移動するとき、いっしょに壁紙もスクロールするが標準のためだ。−−わたしはオフにしたけど。

iPhoneはiOS4までHOMEスクリーンに壁紙が張れず、ロックスクリーンだけだった。結果としては、「ロックスクリーンには見栄えのいい派手なもの」「HOMEには壁紙らしい地味なもの」という使い分けができる。

Androidは、標準ではHOMEだけ。ロックスクリーンには、それがDimったもの(少し薄暗くなったもの)が表示される。もちろん、追加アプリでロックスクリーンをイジることもできる。

また、OS2.1からライブウォールペーパー(動画壁紙)もある。日本ではHTC Desireで有名になったアレだ。たんに日本には2.1マシンがDesireしかなかっただけで、もともとOSとして標準搭載。意外にもあまりRAMは使用しない。お好みでどうぞ。

‖PIMとしてどうですか?

繰り返すが、私が欲しいのはPDA/PIMであり、Palmデバイスの代替になる、あるいは上回るものだ。

photo photo photo photo

Calendar Padは、シンプルながらも、「1日表示」にて予定の重なりをうまく処理して、1ページで24時間をすべて表示してくれる。私にとってはこれは非常に重要。PalmでDataBk3を使っていた理由はソレだ。

photo photo photo photo photo

ルックスの綺麗さでは、iPhoneの[さいすけ]には遠く及ばない。単純な綺麗さでは、iPhone標準カレンダーが一番だろう。しかし、これらは1日の予定を見るのにスクロールが必要。

PIM的な意味で、自分にはこのCalendar Padの「1日の予定が1画面」はキラーアプリになる。


Gmail通知に関しては、Gmail Notifierが便利。標準Gmailだと1回のみの通知だが、これは「inboxに未読メールがある限り、指定の分数ごとに、指定の回数を限度に」通知を繰り返してくれる。GT540にはLEDランプがないので、この機能もキラーアプリたりうる。

まだ見つけてないが、探せば、非通知着信・SMS未読・カレンダーアラートなどにも、同様の「繰り返し通知」アプリはあるだろう。なければ作る。−−わたしにその技術があるかといえば、ないけど。

というわけで、PIMとしては完全に実用。

‖日本語入力はどうですか? :simeji、OpenWnn Plus、Graffiti

日本公式販売のAndroidを買った場合、オムロンiWnnかジャストシステムATOKがプレインストールされているので、何の問題もないだろう。

それ以外では、有志によるsimeji、オムロンが解放してくれたOpenWnn、PalmSourceを買い取ってACCESSが解放してくれたGraffitiがある。−−そもそもGraffitiが使いたくて私はAndroidを1つ買った。


simejiは最初はSocialIMEのためのソフトだったが、OpenWnn解放と同時に、その辞書を取り込んだ。また、OpenWnnはsimejiのマッシュルーム拡張を取り込んだ。「なら、事実上同じソフト?」と思っていたが、細かいところが違う。

photo

根本的には、キーボードの縦幅が違う。Simejiが少し大きく、OpenWnnは小さい。GT540は3inchの3:2画面のため、小さなOpenWnnだと誤認識を起こしやすい。−−大きなスクリーンのひとや16:9のひとだと、また違うだろう。筐体と好みに合わせてどうぞ。

photo photo

また、SocialIMEとの連携結果が、なぜか違うことがある。まあ、これはたいした問題ではない。−−てか、GoogleさんがGoogleIMEをAndroidに解放してくれたら、それで事態はもっとよくなる。

Simejiには、後述するコピペ拡張がある。これが便利だ。

(なお、パスワード入力フォームなどアルファベットが強制指定されている場合、キーボードは自動的に英字モードに切り替わる。うちの環境だと、なぜかOpenWnnはこの場合のみ英字をアプリに渡せなかった。たぶん、機種依存トラブルだと思う。)


Graffitiは。英語に関しては最高だ。画面を見ていなくても書ける、誤認識が少ない、仮に間違っていても辞書側で正しい候補が出る。嬉しい限り。

ところが、日本語も、2000年当時のPalmのままだ。すなわち、かなりダメだ。文節対応は諦めてもいいが、語尾変化にすら対応が不十分なので、実用ではない。−−実際のところ、当時のPalmでも、POBoxで辞書・入力を拡張しないと、日本語はダメだった。

(…てなことを ついったーにつぶやいたら、ACCESSさん広報アカウントから反応をもらえた。「たとえばOpenWnn並み、あるいはiWnnやATOKエンジンに対応したGraffitiがあれば、有料版でも買います」と伝えておいた。「企画部に伝えます」とのこと。)

ともかく、このへんふくめ、いくらでも拡張できるのは、「Androidさすがだな」と思う。

‖コピペはできますか?

標準の仕様だと、セレクト開始や動作決定で「長押し」して、ちょっと待たねばならぬ。微妙にまどろっこしい。

simeji拡張コピペを使うと不満がなくなる。Menuボタンを押すとセレクトモード。画面につねにCopy/Paste/Cutがあり、すばやく操作できる。

ちなみに、評判の悪いiPhoneのコピペ、実装はiOS3.0からだが、「選びたい単語をダブルタップすると範囲表示されるので、必要に応じて範囲修正、常に表示されるポップアップから動作を選ぶ」は、Android2.1の標準よりは素早いと思う。−−馴れるまでは、範囲修正が非常にやりにくいのだけども。

使ってみた感じ、どうもAndroidのポップアップダイログはモーダル(モード付き)のみ、すなわち「動作を確定させるまで別のことができない」ため、iPhoneスタイルができないのではないかと推測。ただし、ちゃんとドキュメントを読んでないので、勘違いかもしれない。

(なお、ただのメッセージなら、ふわっと現れてふわっと消えるバルーン系がAndroidにはある。iPhoneにはこういうものがない−−いや、公式Twitterが採用してるか。)

simeji拡張はダイアログを使わない。API自体は常に生きているのだろう。そうやって拡張できるあたりは「Androidさすがだな」である。


実はAndroid2.1では、テキストボックスでしかコピペできない。2.2からはWeb本文などもセレクトできるようになったそうだ

また、2.3ではセレクトのUIが改善される予定。Samsung Galaxy Sが独自実装していたものを本家OSに取り込む格好だ。→[Android 2.3(Gingerbread)における新機能、変更点のメモ]

というわけで、まだまだ発展途上である。−−Android1.6は2009年9月で、iPhone OS2.0は2008年(えーと5月?)。1年遅れだと思えば、十分よくやっている。

‖OSは頑丈ですか?

OSは、ビックリするほど頑丈だ。どんなにアプリを使っても、少なくともOSを巻き込んで死んだり、「強制電源オフするしかない」状態に陥ったことがいまだに1度もない。アプリケーション自体がクラッシュした経験も ほとんどない。

(ご存知のとおり、AndroidはLinuxカーネルの上にJavaVMがあり、アプリはVM内でしか動作しない。)

ただ、自分が買ったGT540はエントリーモデルで、RAMが少ない。そのため、アプリ連携を多用すると、RAM不足によって それなりに遅くなる。

そのときでも、HOMEボタンを押せば、確実にHOMEに戻る−−ただし0.5秒〜1秒くらいのタイムラグが出るときはある。−−そして、タスクキラーを起動して余分なタスクをKILLすれば、万事解決する。

(なお、そういう詰まりきった状態でも、空きRAMは常に20MB以上確保されている。ドキュメントを読んでないが、なんらかのswap機構を持っているのかな? 「Andrioid swap」でググると、「OS1.6でrootを取ってSDカードにswapを作る方法」などが出てくるばかりで、OS2.1以降の標準でどうなのかが分からない。)


なお、正確には、iPhoneだってアプリがOSを巻き込んで死亡したことは1度もない。iPhoneも、ちゃんとカーネルの上にsandboxがある。

しかし、iPhone iOS2.xでは日本語入力が非常に不安定で、「iPhoneが一切反応しない」→強制電源オフに出くわした。いくらsandboxがあろうと、「日本語入力」で症状が出てしまえばどうしようもない。しかも、アプリを選ばず発生する。−−あれは厳しかった。

iOS3.0以降はこういうことはないし、iPhone3GS以降はRAMもふんだんなため、動作は軽快だ。

(しかし、iPhoneを「自分が使いたいように」使うには脱獄が必須。そして、脱獄系で設定を変えると、そのたびにrespring(PalmOSにおけるソフトリセット)が必要になる。これが微妙に不満だったりするが、そこは自己責任。)

‖600MHz+2.1で実用になりますか?

用途によるが、PIMとしては600MHz+2.1で十分。ただし、RAMは256MBでは足りない。

アプリ単体であれば、Photoshop Expressで画像処理をしても、youtubeで動画を見ても、JustPictures!(かわいいよー)でスライドショーをしても、アプリ内で処理が停滞することは一切ない。

photo

とはいえ、連携アプリを呼び出すとき、そのアプリがon memoryでなければ、当然動作はモタつく。というわけで、必要なのはRAMであって、CPUではないだろう−−3Dゲームなどをしたければ話は別だろうが。

‖on memoryとはどういうことですか?

IT用語辞典:オンメモリとは

おおざっぱには「RAMにロードしきっていて、swapに入っていない状態」を意図している。逆をOFF memoryというかどうか分からないが、とりあえず言うことにする。

あたりまえだが、このエントリーモデルRAM256MBのOptimus GT540でも、アプリがon memoryであれば、動作に支障はない。ただ、ふつうに使うと空きは32MB程度、不要なアプリをKILLしても、空きRAMは60MB程度だ。写真系はKILLしてあるので、写真を呼び出すたびロードが発生する。−−このへん、on memoryにするアプリを精査していく必要がある。もっとも、RAMが512MBあれば問題ないだろう。

(3G無印だと もっと悲惨だ。RAMがもともと128MBしかなく、OS起動の段階で32MBしか空きがない。)

iPhone4だろうと(1GHz+512MB)、アプリがOFF memoryであれば、それぞれの起動には時間がかかる。とくに、日本語キーボードが必要なものは、シンプルな「ついったー投稿専用アプリ」であってすら つっかかってしまう。


私がiPhoneで不満なのは、「ブート時にon memoryにする」、すなわち自動実行するアプリを選ぶ方法がないこと。いちいちon memoryにしていくのがウザったい。

脱獄しても、その方法は存在しない。「cronに相当するLaunchDaemonsに設定すればいいんでないか」と思ったが、ついったーで有識者に聞いたところ、「いまのiOSではコマンドラインからGUIアプリを起動できない」とのこと。しょぼん。

一方のAndroidは、標準では、ほとんどすべてのアプリがブート時に一斉に起動する。アプリによっては設定で「起動する・しない」を選べるが、その項目がないアプリがどう動作するかはインストールしてみないと分からない。

なので、AutoKill系のアプリが1つは絶対に必要で、私が使っているAdvanced Task Managerには「ブート10秒後にAuto Kill Listのアプリを殺す」機能がある。

どっちもなんか極端だと思うが、自由度が高いのはAndroidだ。

‖ベンチマークスコアとOS2.2以降のJITはどうですか?

photo

Quadrantという標準的なベンチマークで、Optimus GT540 OS2.1は410程度。SONY Xperia X10 mini OS1.6といっしょ。どちらも600MHz+256MB+256MBなので、当然といえば当然。

(なお、X10 mini OS2.1でも大差ないそうだ。)

ご存知のとおり、Androidは2.2からVMにJITを積んだ。JITがあると、動作はに跳ね上がる。

勇者がGT540にカスタムROM2.2を入れたら、ベンチは880でたそうな。なんと、Galaxy S OS2.1と同程度になる。

(もちろん、いまのGalaxy Sは2.2であり、その倍になる計算だ。)

とはいえ、カスタムROMにはドライバー不足で、「Wi-fiは使えるがカメラが使えない」てな段階。自分で試すには勇気と技術と覚悟がいる。

ユーザーサポートにメールしたひとの話によると、LGさんも12月にはアップデートが間に合うよう検討している模様。真偽は定かではないが、とりあえず待つ。どっちにせよRAM不足は解消しないけど。


余談だが、Optimus GT540(2010年3月、OS1.6スタート、600MHz+256MB+256MB)→Optimus One(2010年10月、OS2.2スタート、600MHz+512MB+512MB)と、LGはCPUがエントリー機ばかりだった。

次のOptimus Star(2011年3月予定)は初のハイエンド機で、Quadrantベンチが2250程度とのこと。410の自分から見ると5倍だ。→[LG Optimus T2 “Star”のベンチマークテスト動画、NeoCoreは脅威の67fps]

Optimus Starは、Android実機で初のデュアルコア1Ghz CPUを採用することになる、予定通りに出せれば。−−というわけで、LGに限定しても、選択肢はよりどりみどりである。

(ちなみにLGは全機種でバッテリーが1500mAh。そこは こだわりなのかもしれない。iPhone4でも1420mAh、3G無印に至っては1150mAhしかない。)


‖SSDがないのはなぜですか? → ストレージの概念の違い

2010年時点、たいていのAndroid機はSSDストレージを詰んでいない。FlashROMとRAMのみで、あとはmicroSDを用いる。音楽データなどはすべてmicroSDに、アプリはFlashROMに入れる。理由は知らない。サブタイトル詐欺で申し訳ない。

photo photo photo photo

GT540の場合、ROMは256MBだが、アプリインストール可能な空き領域は70MBしかない。とはいえ、実際たいていのアプリは1MB以下で、自分が使うもので最大はSkypeの12MB。Opera miniは2MB。

(ちなみにフル機能のOpera Mobileは21MB。ダウンロード途中で「ストレージに空きがなくなりました」といわれ、苦笑しながらキャンセルした。)

OS2.2からは、アプリをSDカードに移動できる。ただ、ウィジェット機能は使えなくなる。これから買うひとは、ROMもRAMも大きなものを買ってください。


とはいえ、Samsung Galaxy SはSSDを詰んでいる。また、次世代2.3用のリファレンスモデルであるNexus Sは(これもSamsung)microSDカードスロットがない。これからは変わっていくかもしれない。

‖感圧式タッチパネルはどうですか? 3inchってどうですか?

結論から書くと、3inchは二律背反だ。

  • スクロール操作は感圧式ではやりにくい
  • 3inchだと、指の操作だと誤動作が多いので、スタイラスのほうがいい

(なお、正確には静電容量方式・抵抗膜方式のようだが、静電式・感圧式で書く。→Wikipedia:タッチパネル


2007年の初代iPhone(2G)発表時、ジョブスはこう言った。−−キーノートはiTunes PodcastやWebで確認できる。

「スタイラス? なくしたらどうする。われわれはもっとよいデバイスを用意した。しかも、それは誰もが生まれながら持っている。指だ。」

そして、静電式タッチパネルによる滑らかなスクロール、マルチタッチ、それによるピンチインやピンチアウトを披露した。これはなかなか衝撃的だった。

(2003年ごろかな、日本からPalmが完全撤退した後に、toy1氏と飲みながら、「タッチパネル操作が進化するには、“ダイアルをつまんで回せる”が必要かねえ」などと話したことがある。それはいま、iPadのiElectribeなどで実装されている。)

だがしかし、私はPalmデバイスを指で使っていた。「いや、スタイラス落としてもなんとかなるんでない?」と思っていた。


photo

今回ひさびさに感圧式デバイスを買った。ちゃんとスタイラスが付いてくる。デジタイザのキャリブレーションをやったのは、何年ぶりだろう?

感圧式の場合、スクロールは「押し付けて、そのまま動かす」ことになる。それ自体はいいのだが、問題は余韻の表現だ。−−余韻表現は、いまのGoogle Mapも実装しているので、PCとマウスで試してみるといい。

感圧式だと、スタイラスでも指(爪)でも、液晶から離したとき、少しピンッと弾いてしまうことがある。このとき、意図せぬ余韻スクロールが発生する。困ることに、「上にスクロールして、止めた」つもりで、下への余韻が発生するケースがしばしばある。

また、3inchという小ささだと、そもそもスタイラスであっても、キーボード入力時に 隣のボタンを押してしまう。−−MSが「マウスは1ドット、指は100ドット」という分かりやすい説明をしているが、それは大きなモニタの場合で、3inchだと、下手すると指は150ドットくらいかもしれない。→[“Windows Slate/Windows 7/マルチタッチ対応アプリケーション開発者会議”レポート]

というわけで、3inchの場合、感圧式でないと困る。しかし、感圧式はUI設計に見合っていない。


冒頭のとおり「私にはiPhoneの3.5inchは少し大きい」わけだが、「多くのAndroidマシンも3.5〜4.0inchなのは、こういう誤動作を考えての必然の設計なのかな」と、3inchを使ってみて思った。

選択肢としては、3.2inch静電式マシンが実在する。HTC Aria(イーモバイルから発売)、Optimus Oneソフトバンク004HWだ。実機をイジって満足したら、買いたいところだ。今はお金ないけど。


Palmデバイスも感圧式だったが、よく考えると、Palmには[スタイラスによるスクロール]という操作がない。

画面のスクロールは、Windowsのスクロールバーと同様の上下の▼ボタンのタップで行うか、あるいは[次へ][前へ]というペイン切り替えだけ。画面に発生させるイベントはタップだけで、スタイラスでグニグニするのはGraffitiシルクパートのみだ。

だからこそ逆に、[画面をなぞる]動作は[文字のセレクト]専用に割り当てることができた。これは実にスマートだ。Palmの「人間のほうが賢いのだから、人間がちょっと譲歩する」美学の結果の1つだと思う。

(上記のとおり、AndroidもiPhoneも、コピペにはモード切替が必要になる。「なぞる」に複数の意味があるからだ。)

とはいえ、いまはもうPalmデバイスはないし、静電式スクロール自体は馴れると気持ちがいいものだ。自分に見合うデバイスを探したい。


‖カメラは実用ですか?

機種依存の話ではあるが、各社の宣伝ビデオやユーザーレビューを見る限り、Android各機種が標準的に次の機能を持っている。

  • 保存設定:画素サイズ(3M、2M、VGAなど)、JPEG圧縮率(Nomal、Fineなど)
  • AF切り替え:AF、マクロ、MF、顔認識
  • 露出補正
  • 各種設定:ISO感度、色味(Nomal、Vivid、Sepiaなど)、などなど

つまり、ふつーのデジカメでふつーにできることができる。日本の一般ケータイでもできる。

iPhoneは、これら設定が一切ない。サードパーティーにすら許してない。これはまあ、Appleは「the computer for rest of us」の会社であって、まあそれはそれで。

iPhone4|Optimus GT540|どちらもiPhoneのPhotoshop Expressで加工

photo photo

絵作り自体は、Optimus GT540はエントリー機ということもあり、ぼちぼち程度だ。iPhone3G無印よりはいい。4には負ける。Exilim s1にはさすがに勝っている。Cyber-shot T33には負ける。まあ普通。


iPhone4元絵、Darkroomレタッチ|Optimus GT540元絵、Darkroomレタッチ

photo photo photo photo

ちなみに、「iPhoneの」Photoshop Expressの搭載フィルタが異常に優秀なだけで、元絵はどちらもこんなに綺麗ではないし、私がずっとPCで使っているArcsoft Darkroomで加工しても、こういうふうにはならない。

Web版のPhotoshop Expressには、単純な補正機能しかない。Android版のPhotoshop Expressにはフィルタがあるが、常識的な結果しか出さない。なぜiPhone版だけ異常に鮮烈な結果を出すようにしたのか、そこは謎だ。


‖バッテリーは持ちますか?

ついったーや はてなブックマークで流れてきた、IS03の話。→[IS03バッテリー問題完全解消マニュアル第一版]

「おいおい、こんだけ苦労しても1日しか持たないのかよ!」と思って調べたら、そもそもバッテリーが1020mAhしかなかった。そりゃ根本的に足りない。iPhone3G無印でも1150mAhだ。→[GALAXY S、IS03、Desire HD、スペックを集めてみました]

上記のとおり、LGさんは全機種が1500mAhの余裕の大容量。自分でテスト。まずは特に設定せず、Wi-fiを切っただけの状態。いつもどおり、寝ている間の8時間音楽を流すテスト。

  • 音楽を流す:30%消費
  • 待機のみ:30%消費

変わらない? それが「完全なマルチタスク」ってことなら、微妙に疑問を覚えなくはない。

設定を変える。Wi-fiを切るだけでなく、天気ウィジェットやついったーなど、定期通信するものをすべて殺す。ただしGoogle同期サービスは、殺すと再起動の方法が分からないので、生かしたまま。

  • 音楽を流す:20%消費
  • 待機のみ:5%消費

これなら実用なんでないかね。ふつうに使う、すなわち「通勤時に音楽を聴く」「休憩時間に ついったーを見る」「たまにメールする」程度なら、2日は持つのでは。

(実際、寝ているあいだ8時間音楽を流す必要はない。寝つきの2時間流せば実用に足りる。)

ちなみに、iPhone4は、フル機能オンでも待機8時間で消費1%のみ。このへんはさすがだ。


アンペアで見てみよう。iPhone3G無印はWi-fiオフ、PUSHオフ。iPhone4はすべてオン。

  • iPhone3G無印 iOS3.x:50%消費=1150mAh*0.5=575mAh
  • iPhone3G無印 iOS4.x:30%消費=1150mAh*0.3=345mAh
  • iPhone4 iOS4.x:20%消費=1420mAh*0.2=285mAh
  • Optimus GT540 OS2.1:20%消費=1500mAh*0.2=300mAh

Appleが、バージョンごとに、また機種ごとに、バッテリー消費を改善してきたことが分かる。これはOSとハードとセットだからできる利点だ。

とはいえ、OS2.1で音楽+基本サービスのみにすれば、LGの場合、消費電力はiPhone4(のフル起動)と大差はない。頑張ってると思う。

(そして、多くのAndroidマシンは、裏蓋を開けれればバッテリーが変えられる。予備バッテリーを1つ買えばいい。)


たぶんOS2.2発表のとき、「バッテリーの消費が問題だが」という記者の質問に、Googleサイドはこう答えた。ちとソースは見つけられない。

「OSには問題ない。バッテリーを消費するサードパーティアプリが悪い。」

だが実際には気にはしていたようで、2.3で、アプリが使うバッテリー容量を確認できるようにするそうな。→[Google公式の開発者向け2.3フィーチャーまとめ]

実際、バッテリーなどのハードウェア最適化は、OSだけでは対応できない。筐体によって だいぶ違うんでないかな。

(ただ、液晶オフ時(待機時)のCPUスピードオフとか、もしまだ実装してないなら、このさいOS2.3でやって欲しい。すでに実装してたらゴメンなさい。)

‖ブートは速いですか?

上記のとおり、Android OSは非常に堅牢で、リブートの必要はほとんどない。だがまあ、ついでなので試した。

GT540 OS2.1の場合で45秒。ロゴアニメーションや音が鳴るので退屈しない。

iPhone4も45秒だが、変化も音もないので、非常に不安になる。マッキントッシュ同様に「ぶぉーん」を鳴らせばいいのに、そうしなかった理由はなんだろう?

(ちなみに脱獄していると、どうしてもリブートしなければいけないケースがある。これは自己責任である。)

‖音質はいいですか? (通話・音楽)

Skypeでしか試していないが、通話には十分な品質。

ただ、いい悪いで言えばiPhoneには負けている。今回録画して気がついたが、音声を拾う感度もちょっと弱い。まあ、エントリーモデルなので>GT540。


音楽は。驚いたことに、LGのエントリーモデルのOptimus GT540ですら、iPhone4付属のイヤフォンで聞き比べると、左右の広がり、高低の広がり、ともにGT540のほうがいい。−−ただし、GT540付属のイヤフォンは980円程度の安物だった。

LGもSamsungも、すでにSONYと同じだけの国際メーカーなのは知っている。しかし、エントリーモデルに負けてどうする>Apple

(なお、LGは白物家電もやる。たいしてSamsungは白物をやらない。ちょうど松下vsSONYみたいで面白い。)

‖OSのアップデートは保障されますか?

シャープIS01が「OS1.6どまり」ということで非難を浴びたが、冷静な話として、PalmもZaurusも、機種内でのOSバージョンアップは一切サポートしなかった。Appleがいまだに2008年のiPhone3G無印を(限定的とはいえ)無料サポートし続けているのは奇跡的な例だと思う。

そもそも、Appleと異なり、OSとハードウェアメーカーが別だ。GoogleがOSを発表したあと、各社は自社ハードウェア向けの最適化をせねばならず、実装されるまでにかなりのタイムラグがある。

OS2.2は2010年5月発表だが、各社が新機種発売やアップグレードを開始したのは2010年10月。その10月でも、SONY Xperiaはようやく2.1になったところ。

このOptimus GT540の場合、3月発売で1.6、8月に2.1対応。


Appleに倣うなら、2年くらいはサポートを続けて欲しい。とはいえ、それは希望的観測に過ぎない。

SONYのXperiaは原理的にマルチタッチをサポートしていないので、OS2.2はサポートしない予定だった。それでも、なんとか擬似的に対応する方法を見つけ出し、2011年初頭には2.2をリリースする予定。

LGも、噂だが、このGT540にも2.2は出してくれるらしい。感圧式だからマルチタッチはないが、JITは嬉しい。

ほかにも、HTCやSamsungはやるだろう。HTCは初代のリファレンスマシン会社であり、Samusngは2代目の会社なので。

ただし、これらは海外機種の話だ。日本販売製も同時期にリリースできる保証はないことに注意されたし。

(なお、いざとなったら、自己責任で、有志作成のカスタムROMという手もある。)

‖フォントはどうですか?

国内発売機種なら、なんか積むでしょう。Appleのヒラギノ太っ腹には負けるかもしれないけど。

photo

標準のフォントが読みにくいわけではないが、CJK一括のフォントなので、一部の漢字が違って、たまにビックリする。でも、標準で入っているのは楽でいい。

フォント使用ライセンスさえあれば、自分で入れ替えることは可能。ただしSDK入れてadb shellを使う。rootいるかも(未確認)。

‖XX社のSIMは使えますか? 料金はどうなりますか?

いや、そこは自己責任でよろしく。私も自己責任でやります。

‖けっきょくどうなの? iPhoneがいいのAndroidがいいの?

「お好みで」

わたしはかなりAndroidが、というか、このOptimus GT540の筐体が好きだ。これでRAMが512MBだったら文句はゼロ。

ひとさまに一眼レフカメラを薦めるときは、わたしは「機能よりも、手に馴染むかを実機で確認して」と薦める。それと同じで、ケータイ・PDAも日々持つものだから、機能よりもデザインの好み、手の馴染みかたなどが重要だろう。


結果から考えると、スペック的にはOptimus Oneでないと足りない3.2inchの512MB+512MBでちょうどよい)。しかし、Optimus Oneの筐体は、GT540ほどは好きじゃない。

(ちなみにOptimus Oneは通販で295$+送料25$=約2万7000円。くやしいことに、GT540はすでに189$と、10$も値下げされている。)

「たられば」でいえば、12月に旧Desireが実質0円になったので、私には「iPhone3G無印で今日までガマンして、旧Desireに乗り換えるのがベター」だった。しかし、iPhone4に不満を感じなければAndroidは試さなかったし、2万円で買えるGT540を試さなければAndroidへの決断はできなかった。その順番は覆らない。−−iPhone4の割賦が終わる2年後は、Androidも もっと充実しているだろう。

(旧Desireは、1GHz+512MB+512MB、135gとちょっと重いのと、3.7inch。なので、私の希望にはベストではない。)


Androidにも、すでに3DCGゲームなど含め、エンターテイメントのアプリも多数ある。それを遊ぶには必要スペックが上がるだろうが、幸いボディの選択肢はいっぱいある。キーボード付きもあるし、大きなものも小さなものもある。

2年前の日本には、非キーボードの選択肢がiPhone3G無印しかなかった。それと比べて、なんと自由になったことか。

好きなヤツを買いましょう。ガジェットは楽しいです。


長くなった。以下は後日、日付を変えてまとめなおします。

LG Optimus GT540(Android2.1)で2週間 遊んでみた | →LG Optimus GT540にカスタムROMで2.2.1を入れた | →Android2.2.1の動作の紹介(OpenSwift - CyanogenMod) | →たぶんAndroid OS2.1/2.2.1のほうの話と思われるところ

[calender]

2010年12月18日(土)

12/18●プロのサービス業の凄さ、矜持review

うちの父親は酒場のピアニストだ。芸名はオスカー角。オスカーピーターソンを好きだから。

(−−けして実験人形ダミーオスカーではない、と信じたい。でも、ウチの書棚にはダミーオスカーが揃ってる。)

父が弾きたいのはジャズだ。でも、リクエストがあればなんでも弾く。毎年[ヒットソング4000]という楽譜集が出ていて、それを父はすべて暗記している。あゆでも宇多田でもモー娘。でも弾ける。父いわく、「言われた曲はなんでも弾ける、そうでないとプロのサービス業ではない」

酒場だ。酔っ払いは無茶を言う。「おい、ラジオ体操を弾いてくれよ!」 父は断らない。笑顔で、丁寧にラジオ体操を弾く。客は笑う。「ほんとに弾きやがったよ! いいねー」

それで御代をもらう。その御代で私は育てられた。


高校1年のとき、父に言われて、ホストクラブの現場を裏から見せてもらった。父らのバンドがビートルズを弾く。女性客は1人も聞いていない。みな、ホストとのおしゃべりに夢中だ。

それでいい。父たちはBGMを弾いているのだから。

なんとなくみなが知っている曲を、いい雰囲気で提供する。それで御代をもらう。その御代で私は育てられた。

胸を張っていう。ウチの父はプロのサービス業だ。


もちろん、サービス業に芸術性がないかといえば、当然そんなことはない。ウチの父のピアノは巧い。同じピアノを私が弾いても、子供の遊びの音しか出ない。父が弾くと、音の広がりがぜんぜん違う。

(なので私は、幼少から「いい機材を持てば、自分も巧い音楽が演奏できる」とか「いい写真が撮れる」という幻想を抱いたことがない。)

しかし、お客さんは父の芸術性に御代を払っているのではない。いいBGMを提供したこと、指定した曲をきちんと弾いたこと、その技術に御代を払っている。

その演奏がヘタであれば、芸術性が皆無であれば、御代はもらえない。

しかし、芸術性を押し付けるようであれば、それこそ御代はもらえない。サービス業だからだ。

胸を張っていう。ウチの父はプロのサービス業だ。サービス業は立派な仕事だ。

12/18●商業出版で技術書を提供するプロライターの仕事の凄さ、矜持review

1998年、私はPC専門の出版社の版元編集になった。

大学時代は、どちらかというと、熱意に燃えた、ただの素人だった。だからこそスタイルシートWebデザインは書けた。あれは文化事業に近い。それを出版してくれた技術評論社には感謝してもしきれない。

その青二才も、プロの現場でいろいろ鍛えられた。すんなに受け入れられたのは、父を見ていたからだと思う。

  • 読者が読みたい本を作れ
  • 読者が買いたい本を作れ

そのうえでないと、商業出版はなりたたない。

「じゃあ、内容は二の次か」といえば、もちろんそんなことはない。専門書ゆえに、必然的に、内容の正確さや説明の巧さが求められる。難しいことを噛み砕いて説明する技術は、一種の芸術だ。

しかし、お客は芸術性にお金を払うのではない。文芸ではなく技術書・実用書だから。「どれだけ役に立ったか」、それが基準だ。

だからこそ、正義感だけの編集者や執筆者は、商業的にはNGだ。それを裏に持っていることは必要だが、自分の主張を押し付けたいだけの人は商業出版には向いていない。

たとえば。読者が「てっとりばやいメールの設定の仕方を知りたい」と思っている段階で、「それよりもセキュリティ設定やリテラシーが重要です」と言い出すなら、それはプロの仕事ではない。

読者が知りたい「てっとりばやいメールの設定」を、てっとりばやく教えつつ、読者が意識しなくても、隠れてこっそりセキュリティ対策まで同時に自然にやらせてこそ、プロの仕事だ。その技術は芸術的なものだ。

想定読者によって、意識させていい場合と、よくない場合がある。それを見分けなければいけない。)

うまいライターさんは、ほんと凄いよ!

12/18●版元編集の領分、矜持review

個人的には、版元編集者は、DTPの現場や技術の現状、印刷の現場や技術を現状を、ちゃんと知っていないといけないと思う。版元編集の仕事は、企画・執筆依頼から、DTP進行、印刷まで、全体の進行管理が責任範囲だからだ。


編集者もDTPの概念の基礎は知ってないといけない。−−知らないと、DTPにおいてなにが難しくて何が簡単か理解できない。

私がいた版元は、新人に自社広告を1年間DTPさせる。社内で先輩に宣伝文を依頼し、回収し、DTPに流し込み、必要に応じて文字数を調整する。それで、編集やDTPの実際を知る。

(ただし、このシステムは現在はない。いろいろ事情がありまして。)

自分が制作しようとする本のDTP難易度(人的・時間的)を理解できていないと、DTP担当に無茶な納期を要求することになる。それで損をするのは、けっきょくは自分だ。−−赤字訂正指示も、簡単に見える処理でも、意外と難しいものがある。図版は特に。


同様に、「印刷におけるフィルムとCTPの違い、一般プリンターとセッターRIPの違い、色分解、分版、インクのヌキノセ、太らせ、網点」といったことも理解していないといけない。してないと、トラブルが起きたとき、どこをどう直せばいいのか分からない。

たとえば、だが。青焼きで平気で文字訂正する編集者のなんと多いことか! 青焼きは「印刷トラブルがないかチェックする」工程であり、本文を直す工程ではない。−−校正に不安があるなら、事前に念校を1回増やしたほうが、時間もお金も節約できる。

たとえば。ストリップ修正(部分修正:正確には、いまはストリップの本物はない)という技術がある。修正部分だけのフィルムを印刷し、部分的に張り合わせる方法。

これが可能なのは、1Cの本文のみだ。1Cでも、地紋があると、部分訂正できない。どうしてもズレが出てしまうからだ。印刷会社さんはミリより小さい単位で修正してくれるが、それでもズレは出る。−−この場合は、ページあるいは台で印刷しなおす。コストがかかる。

文字でも、2C掛け合わせの場合、同様にズレが出るので、訂正が効かない。逆に、本文がスミのみ、地紋が色のみであれば、フィルム上で別版になるので、文字のストリップ修正が可能だ。

こういうことを理解していると、予算と修正コストを考え、デザインの段階で、必要ない色カケや地紋などは排除するよう依頼できる。いくら見た目が綺麗でも、予算に収まらなければ商売にならない。そしてデザイナーさんは、依頼された範囲で最良のものを作ってくれる。−−編集側が指定しなければ、その範囲は明確にならない。

たとえば、見出しやコラム、強調語句などは、必然があるので、低予算でも文字の色カケを採用したり、地紋を付けるのは普通だ。−−必要があって色カケ・地紋を採用したら、フィルム・CTP以降にそこに修正を掛ければ、ページ単位で出しなおしだと理解してないといけない。

(2005年段階ですら、「CTPだと ぜんぶ出しなおしするんでしょ? なら、どんだけ直してもいいよね」と思っている編集者が多かった。冗談じゃない、全体をRIPしなおしたら、時間的コストがものすごくかかる。−−実際にはCTPでもソフトウェア的なストリップ修正を行う。それを知らない編集者はいまでも多いのではないかと思う。)

紙質の違いや、紙によるインクの乗りの特性も理解していないといけない。紙によっては、DIC220を出すために、DIC222を指定したほうがいい場合がある。「デザイナーさんがDIC220を指定したから、そのまま横流しで220」では、デザイナーさんの意図を生かす結果にはならないケースがあるのだ。−−編集者は、筆者さんやデザイナーさんの意図を実現するために働くべきで、「右から左」ではダメだ。

(→DIC一覧

それを理解してこそ版元編集だ。と私は思っている。


ただし、わたしはPC技術書の世界しか知らない。最近ちょっと学習参考書を下請けしたが、方針がかなり違う。文芸やマンガなら、もっと違うだろう。

そして自分は2005年に病気引退してしまっているので、インデザインの現在も、PDF入稿の現在も知らない。復帰したら、いや復帰前に、最初にそれを勉強したい。

まずは病気治さなきゃね。というわけで、絶賛リハビリ中です。

[calender]


goto: latest or index or 拍手する
2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2010年12月 > >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
inserted by FC2 system