【ネコとか唄とかそんなもの。】

2011年12月 01-10日

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2011年12月 >
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
or other month/year

PR:日本留學情報網 taiwan2japan 從台灣向日本

Generated by nDiary version 0.9.4

2011年12月02日(金)

12/02●小学校の教科書、さんすう・りか(生活科)、1年〜6年読破photo

終電を逃した。しかも雨だ。始発までオフィスにいることにした。始発=5:45.冷静なはなし,ふだん寝る時間より早い。なんの問題もなかった。

さんすう4年〜6年読んだ。で,あんがいにも,知識提供はかなりレベルが高い。ただ,作業というか「計算」がない。このへんが「ゆとり」と言われたゆえんかな。

でも,実はこれ,方針は正しかったんじゃあないかしら。と,教科書じたいからは思う。

‖知識の提供は多い、実践が少ない

たとえば,知識として,位(くらい)やら換算やらは4年生までできっちり教える応用学問になっている。「このペンキで,この壁を塗り終えた。では (1) 違うサイズの壁は塗り終えられるか (2) こちらの壁を塗るには,ペンキは足りるか」みたいな。

そのいっぽう,作業的なものが かなり省略されていた。あ,H16です。古いカリキュラムです。分数の約分が5年生なのねー

んでも,ぶっちゃけ 本来学問ってこうだよな。辞書を暗記するのは学問じゃない。辞書の使い方を教えるのが教育。−−このへん,「モンスターペアレンツ」「学級崩壊」といったところと,カリキュラムと,問題点を整理せずにグシャグシャに批判されちゃってたような気がしてきた。

反復作業は,実は教科書に載ってる必要はない。副教材としてドリルを使うし,塾でやってもいい。「教科書がすべて」てのは まあその どの世代だ そんなこといってんのは。教科書のほかに ワーク ドリル テストがあんだよ

‖低学年での教科不可分

低学年を見ていくと,話が変わる。

今だからわかることだが,低学年は 教科を不可分にせんと いかんのではないのかな。まず 文字 数字 書く 読む。それが終わらないと,そもそも教科に入れない。

なので,さんすうの範囲で ひらがなしか読めないのに 「りんごとみかん あわせていくつ?」 それは違うな。まず 読む つづる 書く 数える。そのいみで「あわせていくつ?」はいいんだが,「リンゴってなに? みかんってなに?」なわけだよ,実は。それを無視して(つまり暗黙にして)教育ってのはないと思ったりしている。

ああ,そうか,それで「生活科」。理科は3年からしかない。1〜2年は「生活科」。すると,まあ,数学(さんすう)はいっしゅ特別扱いなんだな。国語とさんすうは軸だから。

(なら、こくご+さんすうで、低学年は「よみかき科」「生活科」の2つにしたらいいんでないかいね)

じっさい,数学は言語です。それ自体が言語でもあり,かつ物理などを記述するための言語を作るrawでもある。こくごとさんすうの基礎が終わらないと,実際は文学も理科もできないね。なので,低学年の「こくご」「さんすう」は,実は国語・算数ですらないのだな。

‖教育漢字しか使えないの、やめようよー

とりあえず,常用漢字と学習漢字のしばり,これがジャマだ「子ども」とかの表記もクソだ。ルビを用いるルールと ひらくルールがめちゃくちゃだ。本としては死んでいる。これをルビOKで統一しちゃうだけで,本としても教育としても,かなり楽になる。

小学校理科で,侵食・堆積・運搬をおしえる。しかし,「しん食」「たい積」「運ぱん」なのだ。いみわかんねー。ルビふったらええやん。寝食ともにしたらどうするんだ。ちなみに 顕微鏡は「けんび鏡」

その一方で,「6年生で習う」から,「穀物」は中学ではルビなし。いみわかんねー 習ったって 覚えてないし 読めないし 書けないよ。−−こういう意味のない無駄な自己拘束から解き放つだけで,教育は突然よくなると思う。だいたい,ひらく・ルビふるとかでごまかしている段階で,語彙が足りてない

「寝食」「侵食」を理解させるには,漢字にするしかない。ルビふったらいい。それもせずに,「水が土を押し流すこと」「しん食」と教えるのは,もうこれ自己矛盾だ。くだらない。概念「しんしょく」だけでなく 用語単語を教えるなら,そりゃもう 教科書は漢字をつかうべき

(これがまあ,出題時に「こたえを漢字でかくのか ひらがなで書くのか」の基準が 教科書ってことになってるから,こういうアホなことがおこるんだわね。それだけ変えたらええ。ルビつきの漢字は ぜんぶひらながOKにすればええやんけ。「しん食」と書いても侵食・侵食・神職・新色。これが日本語なので。)

日本語と向き合うつもりがないなら,せめて「水が流れるときには,土を削り取ります」って 事実だけおしえたらええ。知識教科と割り切るなら,それでいいわけで。

‖記号としての表記

ことば・用語と「わかる」は,あるいみ不可分。読み 書き そろばん つづり。そして,新色・神職・侵食・寝食,とまあ,ここが日本語の便利なところなわけで。当然これは小学生には早いよね。「早い」以上,そもそも理科で「しん食」て用語を教えることが間違ってる

教育も学習も,べつに用語を覚えること・教えることじゃあない。事象を学習する「生活科」なら,「川では,水の流れが土を押し流します」事実を覚えればいい。実際 低学年はそうなってんのよね。

そういう 事実を教えている間に,きっちりとコンポジットやったらええのよね。

「筋肉」「きん肉」とかいて,なんか意味あるのか? ぶっちゃけきんにくのほうがマシでね? 暗記させるだけが目的で 記号がいるだけなら,「シュラシュシュシュ」でええやんけ。記号と 日本語文字を混ぜるな。せめてカタカナで書け。そのための日本語だ。

‖…というトラブルを無視すれば

そういう漢字の制限をなくせば,この高学年理科,すごくよく考えられている。

  • メダカの卵からの発生。
  • 人間の子供が生まれるまで。
  • 植物の発芽や結実。

そのあと,これらが実は一直線上にあることを教えている。序破急として傑作ともいえる展開。すごいよ。

(あー,そうか。5・6年は実験実習があるんだ。そこで流れがまたブチキレるな。こまごめぴぺっとの使い方etc。そのへん,知識教科と実技教科,もっと分ければいいのに。)(実際,定量と定性は大事よ。でも,理科なのかそれは,と。)

[calender]


goto: latest or index or 拍手する
2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2011年12月 >
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
inserted by FC2 system