【ネコとか唄とかそんなもの。】

2006年11月 01-10日

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2006年11月 > >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
or other month/year

PR:日本留學情報網 taiwan2japan 從台灣向日本

Generated by nDiary version 0.9.4

2006年11月01日(水)

11/01●PIXAR新作[ラタトゥユ]はトムジェリかreview

screenshot

レストランの卓上でネズミさんがチーズを奪って大騒動! カメラワーク、被写界以外のボケの自然さなど含め、CGI技術がさらに美しく自然に進化した。もちろん、技術に頼るのではなく、絵・映画としての面白さがたっぷりなのがPIXARクオリティ。

(あ、そうか。ネズミのRATと料理のラタトゥユをかけてあるのか。)

11/01●ヘルシングのヘルシングcomic

少年画報社1998〜|12〜45〜78hellsing卿

photo

某所で「アーカードってドラキュラの逆つづりなんだ!」と“新発見”して喜んでいるひとがいて(いてもいいのだが)、わたしは「ファンタジー読みの常識」(アルカード)と内心せせら笑っていた。→はてなの解説

ところが。わたしも不勉強であった。

ヘルシング卿とは、原点ブラム ストーカー版でドラキュラ伯爵を倒すひと そのひと 。ヴァン ヘルシング。別のマンガを読んでいて、最近知る(なるしまゆり[不死者あぎと])。→なにかと詳しいWikipedia ※ネタバレあり

あげく、[ヘルシング]にも出てくる「100年前」は、このストーカー版のこと。ドラキュラに年代設定があったとは、いままで考えたこともなかった。−−「50年前」がナチなんだけど、それでつじつま合うのか?

ひとさまの無知を笑う程度の人物(自分)は、まあこんなもんだ。もっと大きなひとになりたい。

[calender]

2006年11月05日(日)

11/05●神林長平[我語りて世界あり]読み始め(改定)review

‖しょっぱなから掴まれた

本の1人称は《すべての人間の意識を感知できる》意識集合体。厳密には、そこに芽生えたバグのような《ぼく》。

その《ぼく》が、世界のどこかの片隅で、少女がネコを見つけて遊ぶのを感知する−−ところが、ただの鳴き声のはずの「にゃー」は、《ぼく》へのメッセージだった。

「だいぶ くたびれているようだな。さっきから、きみの雑念が熱赤外線のノイズとしてうるさくて、昼寝もできやしない。」

そのような少女とネコは、世界と歴史のいたるところにいる。そのすべてのネコの行動と熱(少女の体温変化)の変化パルスを通じて、2つの意識集合体が会話を始める。−−なんとワンダーな! 最近しばらくライトノベルばかり読んでいたので、ひさびさのハードSFテーマに身震いするほどシビれた。

5月ごろ5冊ばかりドサっと神林を買ったのだが、自分に合わない本もあって投げ出したりして、なかなか読み進まなかった。ようやく《自分にとっての》当たりを引いた。嬉しい。

‖設定とメインテーマ(いつものテーマ)

物語が進むと、世界背景も分かってくる。

  • すべての人間に《共感機》が付けられ、バックエンドのシステムを通じて、全人間の経験・知識・感情が共有される世界
  • 空間も時間もすべて意味を成さず、あらゆる場所・過去未来すべての現象を《共有》できる。まさにフラット化。

そして、神林はいつものとおり、いつものテーマを語るのだ。

「すべてが等しくフラットなら、では 個とはなんだ? 意識とはなんだ?」

ちなみにフラット化というのは2005年くらいからの政治・経済の重要なテーマ。本小説は1996年。その段階で、ここまで見事にフラット化を取り入れて書いているとは。SFおそるべし。

‖ギミック

本作では、物語は物語としての時間的進行を持ちながら、それが描かれる世界の時間軸と一致しない。簡素化して例をあげると、《共感機》の作用で、2016年にAさんが行っていた作業を、1987年のBさんが受け継いで進めたりする。

そのような複雑な流れでありながら、読み手として混乱せず、事情がスルリと飲み込める。こんなマジックのような文章をどうして書けるのか、本当に不思議。

実はまだ第1話しか読んでいない。が。《名前》が持つ力の設定がステキすぎる。

11/05●笹塚にTVクルー

なんか最近しょっちゅう笹塚にTVクルーがいる。

今日はTBS。ソムリエ田崎氏が、ゴルゴなんとかさんを、 中華そばの福寿へ案内していた。 会話によれば、田崎氏の実家がこのへんで、 思い出の店らしい。

ゴルゴ「商店街を歩いて来た訳ですが、ここだけ急に昭和みたいですね!」
田崎「ほんとです。まるで5歳のボクが中に座っているかのよう。」

問題は。狭い通路をクルーが占領していることか。 画面前を通ってもいいようだが、 まあいちおう手前で止まって通り過ぎるのを待つ。

TV横暴ちゃうん?

(追記:10月6日月曜日)

代田橋経由で明大前へ。友達とホットケーキオフ。 代田橋にTVクルー発見。 友達いわく、明大前にもいたとのこと。

すみ「なんで集中してるんだろ?」
友達「TVの取材許可って、沿線単位で出るからだよ」

へーーーーーー。

[calender]

2006年11月07日(火)

11/07●ポエム

  • 時間がわたしの味方であり、唯一の武器だ。
  • 時間はひとしく過ぎ去り、夢の《残存日数》を刻々と減らし、可変の未来を固定の過去へと変貌させる。残酷に、冷徹に。

わけのわからぬポエムですが、いまのわたしの商売はコレです。

  • 1ヶ月単位で、1ヶ月未来に関する《夢》を売る。
  • 一般に《夢》はついえ、最後には《無価値の現実》になる。これが売り手の勝ち。
  • まれに《夢》が《価値のある現実》になることがある。これは売り手の負け。

《夢》の値段は、「夢の実現可能性がいかほどか」そのもの。未来ことはだれにも分からないので、それぞれの《夢》には可能性に応じた値段が付く。

期日が近づけば近づくほど実現可能性がはっきりして、値段は《現実的》なものになる。はっきりいえば減る。−−そして、ついに実現しないと確定したとき、夢の値段はゼロになる。

ただし、はじめから荒唐無稽すぎる夢は高すぎるか安すぎるかで、そもそも買い手がいない。適度なバランスで、実現しない《夢》を選んで売る。それが商売。

もちろん、《夢》が実現することがある。そのときわたしには実際に「夢を実現させる」義務が生じる。すなわち、払い戻し。−−それが販売値段より安い現実ならば損益はないが、販売時よりも高くなれば損になる。


…わけわかんないこと書いてるわけですが、この《夢》が「死亡・入院」なら生命保険で、「事故・災害」なら損保なわけです。《悪夢》ですけども。

[calender]

2006年11月09日(木)

11/09●ジャパネットたかたの話術(じゃぱねっと)review

公式

4月くらいから毎朝見ている。会社時代に上司が「あれは面白いよー」と言っていたが、ようやく納得できた。

‖その戦術・演出 例1:充電池eneloop

発売から1年も経って新製品でもなんでもなくなったのに、「環境にやさしい素晴らしい製品」ということだけ強調したあげく、次のような突飛なことをいって驚かせてくれる。

photo photo photo

  • think GAIAプロジェクト
  • 捨てずに何度でも使える
  • 地球を守れるのは人間だけ
  • メーカーは環境を考えた新製品を出しています
  • われわれはそれを紹介する義務があります!
  • お客様、みなさんが使っていただかないと、地球が守れません!

洗脳に近い話術であり、同時にエンターテイメントでもある。

12本で5980円。初期販売が4本3980円だったから、安いんだが。12本もいらんよな。−−それをも、「乾電池40万本分!」(うろおぼえ)として実際に乾電池の山を見せて、心理的に欲しさを誘う。うまい。

(想像だが、メーカーから在庫整理を依頼されたのだろう。)

‖その単語選び 例2:ノートパソコン
「インターネット、ケーブルいりません。無線LAN内蔵! ただし無線の親機が必要です。」

ああああ、親機。そうだよね親機。勉強になります。

わたしはPC専門の出版社にいたわけだが、自分自身があまり入門書を担当しなかったとはいえ、ふつうに「無線LAN対応ルーター」と書いていたと思う。ぜんぜん努力が足りなかった。−−いまどうなってますか?>元同僚

イメージとしても。「インターネットのプロバイダ設定は、担当者が出張いたしまして、無料で対応します」。で、画面には老夫婦+作業員。これもいいイメージ戦略。安心感を誘う具体的なアイコン。実際は老夫婦じゃなくて団塊夫婦が狙いだと思うが。

‖その話術 例3:デジタルカメラ

言葉の操りの巧さ。なによりテンポ。

「最新デジカメ、画素数は なんと! 720万画素です!」
「写真を撮ったら印刷したい。プリンターをお付けします。」
「印刷するには紙がいる。専用ペーパーお付けします。」
「撮影するにはメモリーがいる。大容量SDカード256MBをお付けします。」

「これだけついて! なんと!  4万きります、じゃ、ないんです。」
「3万きります。29800円! 大特価です!」

実際すごく安いということはいったんおいておいて。

この話術を身に付けたい。講習開いたら、顧客はわたしだけじゃなくて、かなりの人が来るんではないか。本を出しても売れそうだ。企画書でも書くかな。

ちなみに画素数は、「なんと1000万画素!」「なんと600万画素!」ようはなんでもいいのだ。「大容量カード1GBをお付けします」の日もある。 256MBと1GBと両方「大容量」。嘘は一切ついていない。

「プラズマTV、24万円。それだけじゃないんです。いまお使いのTV、下取りいたします。4万円! そのTVがお買い上げのときに1万円2万円のものでもいいんです、すべて4万円で下取りいたします!」

すごいなあ。魔法の言葉。「ただし、リサイクル料と送料はお客様でご負担ください。」(あわせて8000円くらい)とはいえ、それでも実質下取り3万はすごかろう。

パターンはたくさんあるわけじゃなくて、毎日見ていればだいたい読める。だが。商品にあわせたバリエーションが楽しい。

‖パロディ

[ダウンタウン ガキの使い]の読者はがきアドリブトークにて、まっちゃんがたかたさんと2泊の温泉旅行に行った(という仮想の)エピソードが登場。まっちゃんの「松本君、ベ↓ガ↑はいいよ!」は絶妙。DVD7巻。

「温泉につくなり、社長、TV蹴って壊しちゃうんですよ。ヤバイですよって忠告したら、“だって松本君、これベ↓ガ↑じゃないだろう?”」

[calender]

2006年11月10日(金)

11/10●にちゃん|シルエット|白ブチと枯れネコジャラシneko

*istD+M35/2.0|M50/1.4

photo photo photophoto photo

枯れネコジャラシは、いい絵か悪い絵か、相当悩んだ。いまは自分では嫌いなのだが、Flickrで評判がいいので、いちおう載せておく。

(最近は半整理で先にFlickrに置いてます。余談だけど、このAjax Web Systemは泣けるほど優秀。→Flickr

11/10●色:赤・青・黄・緑|コップ・灰皿・クッションphoto

photo

この濃紺(?)のコップと黄色の灰皿の取り合わせは、何度撮影しても楽しい。

[calender]


goto: latest or index or 拍手する
2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2015 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2016 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2017 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2018 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2019 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

よりぬき: 音楽雑記neko写真マンガ美術各種感想悪夢別の月/年

<< < 2006年11月 > >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
inserted by FC2 system